035
発酵・貯酒に関する問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
発酵直後、未熟性の原因物質である
ジアセチルは麦芽由来は間違いX
ビールの熟成が長いほど
泡持ちが向上するは間違いX
発酵では、酵母由来
芳香性エステルが生成される、
は良い。
次にブドウ糖は間違いX
3つが誤り。
(内容に該当するものが
いくつあるか選択する問題。)
補足
ダイアセチルは酵母由来である。
オフフレーバーについて詳しく知りたい場合
このページが良い。
また過去の関連問題を下にリンクしておく。
熟成が長すぎると酵母が死んでしまい
分解物がオーフレーバーとして
悪影響となる。
→ 自己消化
酵母の糖消費は
口が小さいイメージを持つと良い。
小さい糖から食べて行くのだ。
いくつの単糖から構成されているか
わかる必要がある。
麦芽糖=マルトース 二糖
マルトースの方が大きいため
酵母にとって食べにくいイメージ。
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
どうもいいんちょーです。
酢酸エチルって散々使ったけど、果物の香りする? 風船玉、通称バルーンふうせんの匂いにしか感じませぬ。酢酸エチルよ。
参考文献
関連問題
第2回 日本ビール検定 1級 試験 002の解説 - びあけん1級対策委員会
第2回 日本ビール検定 1級 試験 006の解説 - びあけん1級対策委員会