びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第12回 日本ビール検定 1級 試験 いいんちょーの山張り

キリン ベル醸造所買収

サッポロ ストーン買収 当たり

屋上ビアガーデンは大阪発 誕生から70年、全国に広がる

YEBISU BREWERY TOKYO 2033年オープン

約束のよなよなエール

ベビール

ビアボール

正気のサタン

モルソン・クアーズ・ジャパン撤退

MBCT

ウェスト・コースト・ブルーイングのホテル

ホップの苗、100倍に増殖 キリン

千葉大学ビール

バド ワールドカップのスポンサー

キリンを作った男 マーケティングの天才・前田仁の生涯

当たり

 

今年は2問だけ出題されました。

うーむ、全然読めてないですね。

来年は予想の個数を減らして、

精度を上げてみたいですね。

 

参考文献

forbesjapan.com

www3.nhk.or.jp

www.nikkei.com

www.timeout.jp

yonayonaale.com

www.itmedia.co.jp

www.suntory.co.jp

yonasato.com

the-owner.jp

www.enjoytokyo.jp

thevillamochimune.com

www.nikkei.com

chiicomi.com

prtimes.jp

www.amazon.co.jp

第11回 日本ビール検定 1級 試験 いいんちょーの山張り

デュベル・666

シメイグリーン

コオロギビール

七味唐辛子BEER

ベアードビール総選挙1位

僕ビール、君ビール。よりみち

COEDOとヤオコーのコラボ

COEDO 人生醸造

ブリュードッグとアサヒ

アヘル離脱

ラグビーワールドカップ

もぐカップ

あえてのビン道

SAVE BEER SPIRITS

クラウラー

スイングカラン

よりみちエール

ビアリー

適正飲酒

ビールとパン

 

参考文献と出典

www.belgianbeer.co.jp

mitsuifoods.co.jp

camp-fire.jp

reijin.biz

bairdbeer.com

と、その結果・・・・・・

yohobrewing.com

kyodonewsprwire.jp

www.belgianbeer.co.jp

www.asahibeer.co.jp

mogcup.shop

www.asahibeer.co.jp

www.jreast.co.jp

beergirl.net

syupo.com

yanmaga.jp

www.asahibeer.co.jp

www.suntory.co.jp

www.youtube.com

【深夜書店】ビールの放課後 4~6 箇条書き

【深夜書店】ビールの放課後 ~BEER AFTER SCHOOL~

こんなYouTubeがあった。

 

さて、びあけんに出題されるかは

わからないが、ビール情報のプロである

長谷川小二郎氏(びあけん1級)の

YouTubeでの話題を箇条書きに

してみようのつづき。

 

これで確認したい回の目安になる。

 

【深夜書店】ビールの放課後 ~BEER AFTER SCHOOL~

第4回「開けたビールを翌日も楽しむ方法」(2021年4月6日放送) - YouTube

オープニング

フーデックスでのベアレン栓抜き

 

今日のビール

飛騨高山麦酒 スタウト

Export stout エクスポートスタウト

≒ Foreign stout フォーリンスタウト

別の銘柄で

カルミナ 黒い宝石の意味

ワールド・ビア・カップ2000銀賞受賞

高速道路の建設で醸造所移転する

2020年完了

 

注目のビールニュース

純アルコール量のグラム表示

アサヒビール BEERY(ビアリー)について

 

お便りコーナー

あなたがビールを好きになったきっかけは何ですか?

あなたの推しのビール、お店、ブルワリーと

その理由を教えてください

あなたのお勧めのビールと食べ物の組合せはなんですか?

あなたの身の周りで起きたビールが繋いだご縁を教えてください

その他、新コーナーのご提案や番組全体のご感想

 

第5回「サッポロ・ザ・ファクトフル」(2021年4月20日放送) - YouTube

オープニング

サッポロビールのFACTFULNESS(ファクトフルネス)

 

今日のビール

SORACHI1984 (サッポロビール

ヒノキの香 生姜感

2021年3月にリニューアル

通年の中で最も評価すべきビール

SORACHI 1984 | サッポロビール

 

注目のビールニュース

びあけん 47都道府県280ヶ所、2週間に渡って実施

スーパードライ生ジョッキ缶コンビニ品薄

4月20日から全業態で販売

 

お便りコーナー

あなたがビールを好きになったきっかけは何ですか?

あなたの推しのビール、お店、ブルワリーと

その理由を教えてください

あなたのお勧めのビールと食べ物の組合せはなんですか?

あなたの身の周りで起きたビールが繋いだご縁を教えてください

その他、新コーナーのご提案や番組全体のご感想

 

ニュージーランドIPAがあるなら、ジャパニーズIPA

できないのか?

 

第6回「そもそも『禁酒法』は何が禁止?」(2021年5月4日放送) - YouTube

オープニング

酒類提供自粛要請について

 

今日のビール

Magnolia DIPA(マグノリア) (VERTERE ヴァテレ)

奥多摩醸造

DはIIPA Iがダブルになっているから

インペリアルIPAのことである。

 

注目のビールニュース

BEERY(ビアリー)第2弾 香るクラフト6月29日発売

ニュースリリース 2021年4月26日|アサヒビール

 

エンディング(告知)

ミッケラーの「ビールのほん」 単行本 – 2021/7/28 - アマゾン

Cafe.maison de K. 9周年オリジナルビールラベル作成

9ueue(キュー) style / Strong Dark Ale

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

確かにねぇ、BEERYはビールじゃないんですよね・・・・・・

びあけんで出題されそうだなぁ。

 

 

【深夜書店】ビールの放課後 1~3 箇条書き

【深夜書店】ビールの放課後 ~BEER AFTER SCHOOL~

こんなYouTubeがあった。

 

さて、びあけんに出題されるかは

わからないが、ビール情報のプロである

長谷川小二郎氏(びあけん1級)の

YouTubeでの話題を箇条書きに

してみよう。

 

これで確認したい回の目安になる。

 

【深夜書店】ビールの放課後 ~BEER AFTER SCHOOL~

第1回(2021年2月23日放送) - YouTube

今日のビール

伊勢角屋麦酒 PALE ALE

伊勢角屋麦酒は木などから酵母

採取したビールを醸造したりする

日本ホームブルワーズ協会発足

長谷川小二郎氏は

IPAからペールエールが派生した説派

 

注目のビールニュース

お笑いのウエストランド 井口浩之さん

ビール好きと判明

 

第2回「近所と友達のビールを応援しよう」(2021年3月9日放送) - YouTube

オープニング

シズラーの話(密閉栓と栓抜きを合わせたもの)

 

今日のビール

VEDETT EXTRA WHITE (デュベル・モルトガット醸造所)

スター、有名人という意味

WHITE ヴィットはオランダ語で白

写真付きオリジナルボトル ヴェデット - もっとクールに

 

注目のビールニュース

広島 呉ビールと 静岡県 AOI Brewingの廃業

 

お便りコーナー

インターナショナル・ビアカップ(IBC)に

柚子ビールのカテゴリー新設

 

第3回「見えない世界を感じるビール」(2021年3月23日放送) - YouTube

オープニング

ビールと他製品のセットのお取り寄せ

COEDOは野菜を使う会社からできた

 

今日のビール

ビアへるん おろち2020

酒米麹、清酒酵母使用のどぶろくビール

吉田酒造 月山とのコラボ

日本酒のギフト 島根 月山(がっさん)の蔵元/吉田酒造株式会社

ビアへるん 島根県松江市

へるん とは小泉八雲からとっている

小泉八雲 パトリック・ラフカディオ・ハーン

Hearn を へるん と書かれてしまったため

ビアへるんの顔のマークの人

 

注目のビールニュース

日本のビール業者がHard Seltzerの

参入相次ぐ(ハードセルツァー)

フレーバー付き炭酸アルコール飲料

オリオンビールがHard Seltzer

アルコール度数をgに直すには

0.8を掛ける

Far Yeastも参入

 

お便りコーナー

北谷ハーバーブルワリー

キリンは宣伝が強い

アサヒはドライブランドが強い

サントリープレミアムモルツが強い

サッポロはまじめ

オリオンはHard Seltzer、脱ストロング系

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

僕も伊勢角好きだ。意見の一致。

 

 

【深夜書店】ビールの放課後 ~BEER AFTER SCHOOL~

【深夜書店】ビールの放課後 ~BEER AFTER SCHOOL~

 

なんかこんなYouTubeがあるのだが、

全然再生数がないから、勝手に貼っつける。

どうかな? 再生数上がるかなかな?

 

www.youtube.com

 

今のところ12回収録しているようだ。

まぁ、ちょくちょく見てみよう・・・・・・

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

こんなマニアックな人のビールトークを聞ける機会はなかなかない。ただ、長谷川氏の発音に舌足らず感があるので聞きにくい。トーク慣れもしていない感じ。ふぁ~いと~。

 

 

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方003

 

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方001 - びあけん1級対策委員会

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方002 - びあけん1級対策委員会

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方003 - びあけん1級対策委員会

 

1938年(昭13)には

酒類販売が免許性になる。

理由には、戦争の影響があり、

販売業者の乱立による共倒れを防ぎ、

財源を安定させるためであるという。

実際はどうだったのか・・・・・・

 

モーツァルト

ベートーベン

ワーグナーの話はよく出題される。

しかも、セットで出てくる場合があるので、

それぞれなんとなく覚えておこう。

 

ちなみに、過去の問題で、

メルケル首相の発言から出題があり、

その答えはビスマルクだったりと、

不意打ちな問題も出たりするので注意。

第5回 日本ビール検定 1級 試験 001の解説 - びあけん1級対策委員会

 

1957年の出来事がいろいろある。

タカラビールの発売

沖縄ビールの創業(オリオンビール

サッポロビール全国再発売

国外、ベルギーでは

一時、ホワイトエールの絶滅

 

タカラビールの問題では、

サントリーの動きも一緒に出題される。

1899年(明32) 鳥井商店創業

1921年(大10) 寿屋に改称

1928年(昭3)  日英醸造鶴見工場買収

1930年(昭5)  オラガビール発売

1934年(昭9)  ビール事業一時撤退

1963年(昭38) サントリーに改称

        サントリービール発売

1967年(昭42) 純生発売、生ビール論争

 

ビールの値段は

1899年(明32)500 mLあたり10銭。

今現在の価値で約1500円とされる。

この年、恵比寿Beer Hallが開業。

 

大びんでの値段を以前まとめたものは

こちら

第4回 日本ビール検定 1級 試験 014の解説 - びあけん1級対策委員会

 

ビール、発泡酒、新ジャンルの合計

課税出荷量のびん:缶:樽の比率は

1:7:2 となっている。

たぶん、年数に関係なく長い間

この比率だと思われる。

 

イングランドペールエールの発祥の地

バートンの記載はびあけんでは

バートン・オン・トレントである。

バートン・アポン・トレントではない。

実際は本の種類、読み方によってどちらでも

よいが、びあけんでは、オン・トレント

覚える必要がある。

トレント川沿いのバートンという意味。

 

ドイツ語でビールは

Bierである。

Beerのeがiに変わっただけだなっ。

オクトーバーフェストで流れまくっている

歌のプローストのつづりはProstである。

 

よくある入れ替え問題で

口から入ったアルコールは

胃で8割、小腸で2割吸収されるという

間違いの選択肢がある。

サッと見ると間違える。

似た問題で、アルコールは

腸で9割分解するという

間違いの選択肢が紛れてくると間違える。

 

正しくは、

小腸で8割、胃で2割吸収される。

肝臓で9割分解され、

汗や尿、呼気で1割排出されるである。

 

麦芽は9割近くは輸入麦芽である。

輸入量の内訳はテキストに載っている。

その補足は以前の解説でもまとめている。

第8回 日本ビール検定 1級 試験 039の解説 - びあけん1級対策委員会

 

麦の春まき、秋まきの違いが

よくわからないため調べてみる。

楽しく学ぼう大麦のこと「大麦探検島」|大麦学校

日本の風土で育つ大麦の一年|大麦百科|おいしい大麦研究所

 

ここでわかったことは、

北海道は稲作をしないため春まき。

本州以西は大麦の後、稲作をする、

二毛作のため秋まきになると覚える。

(本州以西、以南どっちが正しいかな?)

 

春まきは5月に植えて、8月に収穫。

成長が早いのだなぁ・・・・・・

 

秋まきは11月に植えて、

1月、2月に麦踏が必要となる。

6月下旬、なるべく梅雨の前に収穫となる。

麦秋は秋まきのこの時期、初夏のことだと

されている。

麦秋 - Wikipedia

 

barleyバーレイとmaltモルト

違いは基本なので知っておく必要がある。

barleyバーレイは大麦のこと。

maltモルトは大麦麦芽のこと。

ちなみに小麦麦芽はWheat maltである。

 

よしよし、

ぼちぼちパート004へ。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

やっと、読者さんが増えてきたような気がする。とりあえずは趣味的にというか、自身のビール資料のまとめと勉強を兼ねているけれど、どうにかこうにかビール業界に貢献できるような方向性に工夫できないだろうか・・・・・・

 

参考文献

www.hakubaku.co.jp

 

 

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方002

 

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方001 - びあけん1級対策委員会

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方002 - びあけん1級対策委員会

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方003 - びあけん1級対策委員会

 

とりあえず先頭にリンクを作っておいた。

 

酒税法ではビールはアルコール数が

20 %未満じゃないとならない。

さて、20 %以上になると品目は

なにになるか・・・・・・

 

雑酒になるそうだ。

これは選択問題のひっかけで出そう。

 

日本初の缶ビールは

1958年(昭33)でアサヒビール

これは定番問題。

缶ビールについても奥は深い。

『タツミムック 日本ビール缶大全』 長谷川正人 辰巳出版株式会社 (amazon)

 

ウィリアム・ペインター

1892年(明25)王冠の発明 

なかなか年数が覚えられないが、

よく考えると、大阪麦酒が

アサヒビールを発売した年じゃないか!

OK、OK、これなら忘れないぞぉ。

 

ついでに一緒によく出題されるのが

マイケル・オーエンス

1903年(明36)自動製びん機の発明

この年もよくわからん。

青島ビール創業開始の年と

佐竹氏邸跡地に札幌麦酒

東京工場完成の年だったのか・・・・・・

マニアック、微妙な話題で覚えにくい。

 

びんについての良さそうな資料を見つけた。

後で読む用。

ガラス容器の変遷 - 日本包装学会

 

麦の構造は単純に3ヶ所を

覚えておくと楽。

胚、読んで字のごとく、芽になり育つ部分。

胚乳、胚の栄養となるデンプンと

タンパク質を蓄えている部分。

糊粉層、酵素をつくる部分。

(こふんそう、って読む)

 

糊粉層は酵素をつくり、胚乳のデンプンを

分解して麦芽の栄養素を作り出すために

あるので、胚乳の周りを包んでいると

覚えれば構造は大体イメージでき、

思い出しやすいはずだ。

 

トンネル・パストリゼーションは

60 ℃、30分で保持を行う。

これはもはや暗記、セットで決まっている。

 

アンハイザー・ブッシュ・インベブ

合併の流れはこの英語のWikipedia先生が

わかりやすい。google翻訳して読むのだ。

AB InBev - Wikipedia

 

アンハイザー・ブッシュの歴史は

読むのが面倒臭い。後回しにしている。

Anheuser-Busch - Wikipedia

だけども重要度高そう・・・・・・

 

インターブリューの流れ厄介。

Interbrew - Wikipedia

第8回 日本ビール検定 1級 試験 007の解説 - びあけん1級対策委員会

 

アンベブは

アンタルチカとブラーマ、適当でOK。

 

SABミラーもよくわからない。

SABはSouth African Breweriesの略。

SABミラー - Wikipedia

SABMiller - Wikipedia

なぜか日本語記事の方がわかりやすい、

珍しい例・・・・・・

 

ベルリーナヴァイセは

北のシャンパンとも呼ばれること。

 

初代のテキストに載っていた、

クロスフローろ過機ってどこいった?

 

 泡持ちを良くする物質は

 タンパク質

 イソアルファ酸

 炭水化物

 無機塩類

 

そう、比較的高分子の3つは

原料由来であり、醸造工程それなり

理解していれば簡単にわかる・・・・・・

しかし、無機塩類は覚え忘れていた。

しかも、どちらかというと邪魔しそうだけど。

意外や意外、泡持ちには必要な成分だった。

しっかり、意識して覚えよう。

 

カクテル問題はカクテル名から、

原料を当てるのはできる・・・・・・

しかし、原料からカクテル名を

当てるのは思い出しにくい。

ちょっと書き出してみる。

 

ビール:ジンジャエール  = 1:1

ビール:レモネード = 1:1

ビール:トマトジュース = 1:1

この3つは有名で大丈夫。

 

ビール:白ワイン = 1:1

ビール:ドライジン = 1:1

ビアスプリッツァーとドックズノーズかな。

 

ビール:チェリーリキュール:ブルーキュラソー

= 12:1:1

ブルービア

第8回 日本ビール検定 1級 試験 038の解説 - びあけん1級対策委員会

ブルービアはアイルランドのお祝いの

セント・パトリックデーに飲まれるビールに

似ている。

 

ビール:飲むヨーグルト = 1:1

ハイジ

 

黒ビール:スパークリングワイン(白)

=1:1

ブラックベルベット

 

ビールと卵1個

エッグビア

 

ビール:ウオッカ とタバスコ適量

=1:1

ビアバスター

 

うむ、覚えられない(笑)

さて、パート003へ

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

カクテル呑まねぇなぁ。知識ねぇなぁ。どうにか覚えるしかない。1問は絶対出るよねぇ。

 

参考文献