041~050
記述の問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
041~050の問題について解いていく。
041
パブリックハウス
パブの正式名称
042~044
穴埋め
タンパク質はプロテアーゼの働きにより
042 アミノ酸 と
043 ペプチド に分解される。
アミノ酸は
044 酵母 の栄養源となり~
045
ヘッドリテンション
泡持ちの表現
046
カラメル
唯一の着色料といえば
047
信州早生
大日本麦酒が品種開発したホップ
048
カルボナードフラマンド
ベルギーの牛肉のビール煮
049
「鱒」、「マチルドの泉」、「ドライホッピング」
といえば、連想問題
050
酵母の純粋培養法の発明された国
補足
パブはそもそもパブリックハウスの略である。
エールハウスがパブリックハウス
そして、今ではパブと略されるようになった
という説がある。
タンパク質の分解は
プロテアーゼの働きによる。
タンパク質を分解していくと
途中でペプチドという分子になる。
ペプチドをさらに細かく分解すると
プロテアーゼでは分解できない
最小単位がアミノ酸となる。
ヘッドリテンションはあまり使わないから
なんとも言えない。
カラメルはビールに利用できる
唯一の着色料である。
カルボナードフラマンドは
ベルギーの料理
おつまみについては過去問題を見て欲しい
第2回 日本ビール検定 1級 試験 051~052の解説 - びあけん1級対策委員会
オルヴァルは絶対に覚えなければ
いけないことがある、マチルド伝説である。
これは別で解説したい・・・・・・ が
仕方がないからリンクを貼っておく。
〜ラベルから読む物語〜 Vol.1「ORVAL / オルヴァル」 | SIPMAG by Belgian Beer Weekend
ビール三大発明は人物と国と年数をセットで
覚えないと困る場合がある。
カール・フォン・リンデ ドイツ
アンモニア冷凍機 1973年
ルイ・パスツール フランス
低温殺菌法 1876年
エミール・クリスチャン・ハンゼン デンマーク
酵母の純粋培養法 1883年
第2回 日本ビール検定 1級 試験 028の解説 - びあけん1級対策委員会
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
どうもいいんちょーです。
おい! いつも間にかベルギービールについてのとても良いサイト、 SIPというサイトが出来ているではないか。見やすいし、勉強しやすそうだし、綺麗。本格的でベルギーが作っているサイトを翻訳してるようなので正しい情報が得られそう。
参考文献
SIPMAG by Belgian Beer Weekend
関連問題