びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第2回 日本ビール検定 1級 試験 012の解説

 

012

 

一般的なビールの発酵方法に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

発酵の種類には

大きく分けて

単発酵と複発酵がある。

 

単発酵は

原料中に糖分が元々ある場合で

発酵した時、付けられる名称。

 

例としては、

ワイン(ぶどう酒)シードル(りんご酒)

ミード(ハチミツ酒)プルケ(リュウゼツラン酒)

んんん。

 

複発酵は

原料中に糖分を持たない、

あるいは糖分が少ない状態から

加工によって糖分を作り出してから

発酵した時、付けられる名称。

 

さて、

単行、並行の違い・・・・・・

 

単行では

糖化 → 発酵とちゃんと順を追う。

 

並行では

糖化と発酵を同時に行うのである。

 

代表的な単行複発酵は

ビール、ウイスキー

 

代表的な並行複発酵は

日本酒、焼酎

 

これは原料の糖化の仕方の分けかたなので

単発酵には単行も並行も分ける必要がない。

元々、糖分ため糖化の工程が生じない。

 

単行、並行の分け方は

糖化しないと発酵することができない

複発酵にしかない。

 

ゆえに

ビールは

単行複発酵である・・・・・・

→ 並行複発酵、単発酵、並行単発酵は間違いX

 

ややこしかったな、この説明。

 

 

補足

 ビールの糖化方法と発酵方法を

ちゃんと理解することで、

発酵の名称も覚えることができる。

 

ただし、

麦も日本酒造りと同様、

麹による糖化も可能である。

そういったビールが作られれば、

1級の問題として出題される

可能性がありそうだ。

 

(どの資料で読んだか思い出せないが、麹で糖化したビールを試みたが効率が悪く採算が合わないため、断念というような内容を読んだ覚えがある・・・・・ 資料をひっくり返して探して、見つけ次第に詳細を引用したい)

 

今のところ(2019年5月12日時点)

麦の麹での糖化ビールの

販売例は僕は知らない。

知ってる方、コメントください!!

oryzaebrewing.com

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

あー、あー、どこかで見た。

えー、えー、どこだっけ? っていうのがよくあって、資料が多くなるとこういう問題が出てきて困ります。何かいい作戦ないですかねぇ・・・・・・

 

  参考文献

 『もやしもん』 1巻~13巻 石川雅之 講談社