012
小麦に関する問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
原料の50 %以上使用、良い。
1516年のビール純粋令制度は
ビール醸造に小麦を使わないように
するため、良い。
1986年のケルン協定制定で、
限定された地域以外で「ケルシュ」の
名称を使用できないことになった。
→ 小麦麦芽の使用が禁止されたは間違いX
エルディンガーはデュンケルにも
小麦麦芽を使用している、良い。
補足
ヴァイツェンの定義を
改めてテキストを確認してみよう。
小麦麦芽を原料の50 %以上使用して
つくる、ドイツ伝統の上面発酵ビール。
ビール純粋令の要点は
1516年制定
当時のバイエルン公国
君主はウィルヘルム4世
主な目的は原料を定め、
品質の安定をされるため。
もうひとつの目的は
食料政策で、小麦やライ麦が
パンづくりなどに優先させるため、
ビールに使用できないようにした。
ケルン協定については
第6回 日本ビール検定 1級 試験 014の解説 - びあけん1級対策委員会
Amazon.co.jp: [ドイツビール]エルディンガー ヴァイスビア デュンケル 500ml 瓶×12本(428円/1本): 食品・飲料・お酒
エルディンガーは小麦を原料とした
ビール専門の醸造所である。
そのためデュンケルも小麦を使用して
いる。
ビールの特徴を表すラベルのマークも
小麦の絵が使用されている。この点でも
エルディンガーの特徴は覚えやすい。
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
どうもいいんちょーです。
なんだか選択肢には、同じ内容が使われている場合があるぞ? テキストの問題などに多い気がするから、ちょっと特徴と出てきた問題を調べてみよう。
参考文献
関連問題