びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第8回 日本ビール検定 1級 試験 030の解説

030

 

仕込みの温度変化に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

テキストのデコクション法(2回煮沸法)の

図を見てほしい。

 

ビールの泡持ち向上を図る場合は

50 ℃の状態の時間をできるだけ

長めにとるほうが望ましいは間違いX

 

65 ℃くらいの時間を短めにとると、

ビールのアルコール度数を高める

方向に作用するは間違いX

 

75℃くらいの温度までマイシェを

昇温させたあと、次の工程である

ワールプールタンクで、マイシェの

固形分と液体分を分離するは間違いX

 

100℃で2回煮沸する目的は、

マイシェの温度を上げることや、

ビールの味に厚みを加えることで

ある、良い。

 

 

補足

50℃で維持する状態はタンパク休止。

 

ビールの泡持ちを持続させるには、

タンパク質が多い方が持ちがよくなる。

(バランスの問題もあるが)

 

タンパク休止を長めにとってしまうと、

プロテアーゼとの反応が長くなるため

タンパク質はどんどんアミノ酸

分解されて行き、減っていく。

なので、泡持ちをよくするためだけなら、

タンパク休止は短い方がよい。

 

単純に持ちのよさを感じるには小麦を

使用したビールを見てみるとよい。

大麦と比べ、小麦はタンパク質の

含有量が多い。そのため泡持ちがよい。

ヴァイツェンやベルジャンホワイトなど

泡がもこもこと残る。

 

65 ℃は糖化。

糖化を短くするとアルコールになる元の

単糖、2糖、3糖が少なくなるため

アルコール度数は上げにくくなってしまう。

 

麦汁のろ過はロイターかフィルタープレス

である。

ワールプールは煮沸後のホップなどの

除去である。

 

ボヘミアンピルスナーやドイツビールの

昔ながらの製法を守っている醸造所は

トリプルデコクションを行っている。

メイラード反応が強く、加熱温度も高いため

コクがあるビールになる。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

デコクション、必ず出るよねぇ。

トリプルデコクションにこだわる映像をたまたまテレビ神奈川tvk)の特番、『まっすぐ ハマのビール職人の822日』で見ました。鈴木信也さんという、ビール界では有名な人かつ若干面識のある人なので面白いので、どうにかこうにか見て欲しい。

 

参考文献

 

関連問題