びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第8回 日本ビール検定 1級 試験 017の解説

017

 

日本最南端に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

日本最南端のビール醸造所は

沖縄県石垣市新川2094-4 で

石垣島地ビールである。

(2019年7月時点)

与那国島西表島宮古島は間違いX

 

 

補足

地理がわかんねぇ~。

この試験の年、沖縄行ったん

だけどなぁ。わからん。

 

実は、石垣島地ビールの宣伝を

知っていれば容易に答えられる問題

だったりはする。

しかし、いろいろ調べてみた。

 

いつも通りまずはgoggleマッペ。

もとい、googleマップ召喚。

 

 与那国島 Google マップ

   西表島 Google マップ

     石垣島 Google マップ

       宮古島 Google マップ

(貼り方、遊んでみた、笑)

 

そして、ビール醸造所があるか、

ないかである。

 

さて、記憶では

西表島はビール醸造所なんてない。

そして、直感的には

与那国島にもなさそうだ。

 

宮古島石垣島にはある。

 

ではでは、真打登場。

ビアクルーズ

そんなときはこのサイトである。

質素な作りで丁寧な説明。

探しやすさNo.1、欲しいデータNo.1。

(僕調べ)

 

位置的には、宮古島石垣島より上なので、

石垣島が解答になる。

(地理がわからないとダメじゃん)

 

しかし、この出題時は2019年7月だ。

今は更新された。

 

沖縄県大川2−730 SOUTH COUT 2Fが

2020年1月の最南端のビール醸造所である。

atg-ishigaki.jp

ただ、解答は石垣島で変わりなし(笑)

 

石垣島地ビールと石垣島ビール工房の差 Google マップ

この微妙な差である、この微妙な。

石垣島地ビールは最南端とは

宣伝できなくなってしまったのね。

 

だけどもだっけどっ、今度は最西端(笑)

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

なにか勘違いしていたけれど、日本最南端の島は、沖ノ鳥島なんだわね。やっぱちゃんと地理は勉強しないとダメね。無知ちちち。

 

参考文献

九州 クラフトビール一覧

ishigakibeer.com

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 016の解説

016

 

アメリカのビール史に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

1910年に1500社以上あった

ビール会社は、禁酒法廃止の

1933年には10分の1以下(133社のこと)に

激減した、良い。

 

1947年にシュリッツ社がシェア

首位となった時の2位は、

ブルーリボンパブストだった、良い。

 

1984年に18社だった小規模醸造所は

10年間で537社へと増加

→ 2,700社は間違いX

 

1996年、クラフトビールの伸長を恐れた

アンハイザーブッシュ社が取った施策は

「100 %マインドシェア(100 % share of mind)」

と呼ばれる、良い。

 

 

補足

全てテキストに載っている

内容だった。でも、テスト当日わからなった。

アメリカビール史に興味がないのかも。

 

ちなみに、禁酒法

1920年~1933年である。

 

アメリカビールシェアの流れが

よくわかっていない。

(アンハイザー・ブッシュをABと略)

 

1895年にパブストが首位

1901年に ABが首位になる。

1947年はシュリッツ、パブスト、AB

1991年は AB、ミラー、クアーズに。

BMCだわ。

 

パブスト、バド、シュリッツ、バドに戻る。

ABの首位は、ちょうど20世紀開始で

覚えやすいねぇ、いいね。

 

どうやら、

1902年~1953年はシュリッツ優勢

   ~1976年はバド優勢か?

1976年からシュリッツ低迷。

 

100 %マインドシェア(100 % share of mind)

これは詳しいことがわからない。

アンハイザー・ブッシュの本でも

ないだろうかねぇ、英語よめないけど(笑)

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

うーむ。こんな有名企業なのに、日本のWikipedia先生の内容は少しおかしいように思える。餅は餅屋、アメリカのことはアメリカの人に。アメリカのWikipedia Teacherにお願いいたしましょ。てか、僕の復習用にあとで短くまとめネバダ

 

参考文献

History of Anheuser-Busch

Anheuser-Busch - Wikipedia

Adolphus Busch - Wikipedia

シュリッツ (ビール) - Wikipedia

Joseph Schlitz Brewing Company - Wikipedia

Pabst Brewing Company - Wikipedia

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 015の解説

015

 

natureのニュースに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

「数年後にビールが飲めなくなる?」

という記事で、原因の理由として、

地球温暖化による大麦収穫量の

減少を挙げている。

→ 世界的なアルコール規制強化

  AIの進歩による労働者の所得水準の低下

  欧米における水資源の枯渇は間違いX

 

 

補足

珍しく原文を見つけてしまった。

将来の極端な気象に脅かされるビールの供給 | Nature Plants | Nature Portfolio

 

欧米における水資源の枯渇は

なかなかモットもな理由な気がするが

現在は、科学技術が発達しているので

膜を使ったろ過や、海水を用いる技術、

ゲルを使った汚物の除去など手段は様々ある。

 

水分子、H ₂Oが消滅しない限り人間は

水をどうにかこうにか作るはずである。

コストは高くなるだろうが。

 

というか、麦ほどの植物が育たない

世界では、もはやビールどころじゃなくて

生活すらできないのでは? という疑問が

生じてしまった。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

理系でよかった、力技で運よく当てた。

しかし、natureにご縁があるほど頭はよろしくないのでございます。なのでこの記事だって先に読んでいる訳がないので、ざます。

 

参考文献

Nature Portfolio

「ビール」が飲めなくなる日がやってくる?(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 014の解説

014

 

大日本麦酒に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

最初に買収した海外のビール会社は

青島ビールだった。

→ 台湾ビールは間違いX

 

第二次世界大戦中に

桜麦酒を合併した、良い。

 

ユニオンビールを製造・販売していた、

良い。

 

初代社長は日本麦酒社長の

馬越恭平だった、良い。

 

 

補足

以前、青島の歴史はまとめた。

第4回 日本ビール検定 1級 試験 012の解説 - びあけん1級対策委員会

青島ビール方向からのまとめなので、

海外のビール会社、何件目の

買収かわからんかった。

逆だったらよかったんだけどなぁ。

1問当てられず、残念。

 

次は、単純に青島ビールという直感で

当てられると思うと気が楽ではある。

 

そして、

あぁ、日本史は詳しくないから

またもや、困った困った。

しかも、桜麦酒の買収は1901年以降と

いうことしか覚えていない、うろ覚え。

 

さらに、第二次世界大戦開戦の年を

知らないという弱点。終戦は覚えてる。

1939年(昭14)~1945年(昭20)である。

6年間。ここ2問、学生時代の不勉強が祟る。

歴史の基礎は大事ね、これから勉強する

しかない。

 

桜麦酒の買収は、1943年(昭18)である。

 

大日本麦酒の主な合併まとめは、☟こちら。

 

第4回 日本ビール検定 1級 試験 034の解説 - びあけん1級対策委員会

これは後で読も。

ADMT COLLECTION VOL.33 業界別広告シリーズ第6回 飲料(2)ビール

 

大日本麦酒ビールでの

製造した銘柄がよくわからない。

テキスト p115 大日本麦酒

美人画ポスターのカゴのビール2つが

謎。銘柄なんだろうか。ひとつはカカオ

みたいな絵がかいてある。

もうひとつはミュンヘンビールと見える。

 

エビスガーデンプレイスに飾って

あるようで、見に行かなくてはね。

エビスガーデンプレイス ヱビスビール記念館 その2 - 光と影のつづれ織り

 

大日本麦酒株式会社三十年史に

販売ビールの一覧があるようでだ。

まちかどの西洋館別館・古写真・古絵葉書展示室

貴重な情報を得たブログ。

 

結局のところポスターなどを見ていくと、

ユニオンビールは販売していたことが

わかる。(この問題は間違えた)

 

馬越恭平の社長就任については

1906年 大日本麦酒株式会社の設立 | 歴史・沿革 | サッポロビール

これは公式の歴史だから

大きなズレはナイハズダ。

(それでもズレはあるかもしれんヨ、笑)

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

クソぅ、こんないい記事あったのか、ぐえぇ。

1916年 アングロ・ジャーマン・ブルワリーの買収 | 歴史・沿革 | サッポロビール


参考文献

日本のビールの歴史年表・1913〜1939|酒・飲料の歴史|キリン歴史ミュージアム|キリン

大正2年〜昭和14年・都市文化の勃興とビール この章のまとめ|酒・飲料の歴史|キリン歴史ミュージアム|キリン 

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 013の解説

013

 

酒税法に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

日本で初めてのビール課税は、

日露戦争に備えての麦酒税法施行である。

日清戦争に備えてのは間違いX

 

発泡酒に該当するには、

アルコール度数が20度未満で

なければならない、良い。

 

酒税法上の発泡性酒類に含まれている

「その他の発泡性酒類」は区分である。

→ 品目であるは間違いX

 

最も直近の改正で、

(2020年10月のことを指している)

新ジャンルは税率が350 MLあたり、

38円となる。

発泡酒麦芽比率25 %未満)と

  同じになるは間違いX

 (350 MLあたり47円)

 

 

補足

あぁ、日本史は詳しくないから

困った困った。

酒税法施行は1901年だということは

逆に覚えていた。

しかし、日清戦争の年を知らないという

弱点。日清戦争は1894年(明27)である。

結構明治前半ね。

ちなみに日露戦争は1904年(明37)である。

10年後か・・・・・・

 

ビールも発泡酒もどっちも

20度未満じゃないとダメ。

19度マーデ。ニホンノホウリツ、

 ヨク、ワカリマセーン。

 

品目と区分の問題は単純、

その他の発泡性酒類は区分なんて

びあけんあるあるの引っ掛けである。

安直に覚えてしまっていい、逆に。

 

酒税改正は3段階で

2020年10月、

2023年10月、

2026年10月、とりあえずこれは、

なんとかかんとか覚える。

 

さて、どう下がっていくか、

ビールは350 MLあたりで

元々、77円 ななちゃんと覚える。

ななずつ下がり最後に54円。

77円→70円→63円→54円

 

発泡酒麦芽比率49 %~25 %)は

元々、62円 ロブと覚える。

4ずつ下がり、早々に54円。

62円→58円→54円→54円

 

発泡酒麦芽比率25 %未満)は

元々、47円 シナと覚える。

しなしなしな、こっしー。

47円→47円→47円→54円

 

新ジャンルは

元々、28円 ニッパーと覚える。

ニッパー、サンバ、シナ、こっしー

28円→38円→47円→54円

 

さてこれでどうだろうか。

僕もこれで今覚えてみる。

来月まで覚えてられるかが肝心。

 

ちなみに以前作ったわかりにくい

解説もどうぞ。

第2回 日本ビール検定 1級 試験 020の解説 - びあけん1級対策委員会

第6回 日本ビール検定 1級 試験 027の解説 - びあけん1級対策委員会

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

自身で書いておいて、しなしなしな、こっしーには大笑い。阿呆ですね(笑)


参考文献

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 012の解説

012

 

ベルギー発祥のビールに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

トラピストビール

ラ・トラップ、ズンデルトはオランダ

グレゴリアスはオーストラリア

→ それぞれの醸造修道院の所在国が異なる

  は間違いX

 

カンティヨン・グーズ、

リンデマンス・カシスは

いずれもランビック、良い。

 

サン・フーヤンの名前はアイルランド

修道士にちなんでいる、良い?(審議あり)

 

ブルッグス・ゾット・ブロンドは

上面発酵である、良い。

 

 

補足

過去問に似たような問題があった。 

第5回 日本ビール検定 1級 試験 037の解説 - びあけん1級対策委員会

復習していれば即答だったはず?

 

グーズは正式名称、グーズ・ランビック

リンデマンス・カシスはフルーツ・ランビック

 

サン・フーヤンは以前かなり

調べたんだけどねぇ、

ビールの名称は修道院の名前からとった

という資料はある。修道士からではない

といいたい。アビィビールのはず。

 

ただ、修道院の名前は

確かにアイルランドの修道士から

つけている。間接的には修道士の名前といえる。

第4回 日本ビール検定 1級 試験 013の解説 - びあけん1級対策委員会

 

ブルッグス・ゾットの話は

2回に1回は出題されてるかなぁ。

www.belgianbeer.co.jp

スタイルについてはスペシャルビールと

謎のビールになってしまっているが、

受賞履歴からAleすなわち上面発酵と

いうことがわかるんですなぁ。

 

ちなみに、このページに載っている、

逸話を探していた。

さておきもっと詳しく記載されている

ものをどこからか探しておきたいなぁ。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

どうにかこうにか資料の必要な内容と詳しく載っているものを検索できるように、このブログにまとめて行かなくては。探すのに時間ばかりかかって効率が大変悪い。だだ、ちまちまとブログを書いて、わかりやすいサイトのリンクを張っているから、サイトに関してはまとまってきたなぁと感じる。良い。


参考文献

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 011の解説

011

 

2018年米国のクラフトビールシェアに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

ブルワーズ・アソシエーション2018年の 

数量シェアは13.2 %、金額シェアは24.1 %

であった。

→ 数量シェアは10.2 %、金額シェアは24.1 %

  数量シェアは10.2 %、金額シェアは18.1 %

  数量シェアは13.2 %、金額シェアは18.1 %

  は間違いX

 

 

補足

2018年の統計

Brewers Association Releases Annual Growth Report | Brewers Association

2019年の統計

Brewers Association Releases Annual Growth Report for 2019

2020年の統計はしばしお待ちを。

(2021年の4月頃発表かなぁ)

2020年の統計(2021年9月30日追記)

2020 Craft Brewing Industry Production Report | Brewers Association

 

Brewers Association(BA)

出題回によって毎回表記が違う・・・・・・

そのまとめは下記、過去問解説で。

第7回 日本ビール検定 1級 試験 030の解説 - びあけん1級対策委員会

 

以前、似た問題でシェアだけを

問う問題が出題されていた。

第5回 日本ビール検定 1級 試験 024の解説 - びあけん1級対策委員会

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

もしもピアノが弾けたなら、思いの全てを歌にして・・・・・・ 違った、もしも英語が読めたなら、もっとビールの勉強ができたかぁ。でも、なんであのおじさん、そもそもピアノがないのに弾けたならなんて、ありもしないし弾けもしないのにあんな歌を歌ったのか、前世紀最大の謎。どちらか片方でも成立しないと意味不明じゃない?


参考文献

Brewers Association | Promoting Independent Craft Brewers

 

関連問題