びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第4回 日本ビール検定 1級 試験 019の解説

019

 

副原料に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

日本の酒税法上、(2018年以前)

ビールとするには、副原料の合計重量が

麦芽の重量の2分の1を越えてはならない、良い。

(現在は第2回 日本ビール検定 1級 試験 020の解説 - びあけん1級対策委員会

 

デンプン質の副原料を使用する場合は、

高温状態を得るため、デコクション法で

仕込むのが一般的、良い。

 

デンプン質の副原料を使用したビールは

麦芽100 %のビールよりすっきり、良い。

 

ランビックは小麦を30 %~40 %使用する。

 → 小麦麦芽と大麦を使用するは間違いX

 

補足

箇条書きでランビック

条件を挙げておこうと思う。

 

ブリュッセル近郊のみ名乗れる

小麦を30 %~40 %(製麦していない)

完全な自然発酵

クールシップ(開放容器)で一晩放置

オーク樽で熟成

 

こんなところでしょうか?

あとは、条件ではないが、

ホップは長期保存した古いものを

使用する・・・・・・

 

 @いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

関連問題を調べてみると、第3回のびあけんは選択肢の問題にランビック関係の選択肢をちりばめていて、それだけでランビックを理解してるかどうか見れるようになっているので納得。

 

参考文献

『THE JAPAN BEER TIMES』 No.23 AUTUMN'15

 

関連問題

第3回 日本ビール検定 1級 試験 006の解説 - びあけん1級対策委員会

第3回 日本ビール検定 1級 試験 011の解説 - びあけん1級対策委員会

第3回 日本ビール検定 1級 試験 024の解説 - びあけん1級対策委員会

第3回 日本ビール検定 1級 試験 040の解説 - びあけん1級対策委員会