びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第7回 日本ビール検定 1級 試験 022の解説

022

 

製造工程に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

インフュージョン法では、

仕込釜は用いない、良い。

 

麦汁ろ過の際、第二麦汁は

第一麦汁よりpH値が高くなる。

→ pH値が低くなるは間違いX

 

珪藻土は、ビールろ過の際に

ケークとして用いられる、良い。

 

麦芽、ホップ及び水を原料として

発酵させたものにさらにホップを

加えて発酵させた場合、

ビールに該当する場合がある、良い。

 

 

補足

インフュージョン方式では

仕込槽をガスで加熱して仕込むため、

仕込槽だけとなる。

 

仕込釜と仕込槽を必要とするのは

デコクション方式である。

 

麦汁ろ過では、第一麦汁で

酸(主にアミノ酸)などが抽出され

マイシェに含まれる酸が少なくなる。

pH値は酸性なほど小さい数値で、

アルカリ性に近くなると大きい数値と

なる。酸が少なくなるとpH値は最大の

11 に近づく。第二麦汁は高い数値に

近づくのである。

僕的には、お湯を含むため、

どちらかというと、

酸性が中性に近づくイメージの方が

正しいように思う。

 

珪藻土とはなんだ?

珪藻土 - Wikipedia

珪藻土の最大の用途は濾過助剤である。吸着能力は低く、溶液中に溶解している成分はそのまま通し、不溶物だけを捕捉する性質がある。そのため珪藻土単独で濾過する事は稀で、フィルターに微細粉末が目詰まりしてしまうのを防ぐためにフィルターの手前において微細粉末を捕捉するのに用いられる。』

Wikipedia先生のこの文

書いた人は、良い。

非常にケークろ過の意味を

明解にしてくれる。

 

いわゆる、ドライホッピング

ビールの定義問題は、

平成 29 年度税制改正による ビールの定義の改正に関するQ&A

問1‐11に記載されている

内容の通りとなる。

なんだか謎だが、発酵前なのか

発酵後なのかが本国においては

重要らしい。

 

面倒くさい話を捨てて考えるとどうやら、

”全ての原料を入れた後”に主発酵といえる

アルコールの生成(アルコール度数の増加)の

工程がないといけないそうだ。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ドライホッピングはバリバリやってくれ。そして、おいしいNEを日本でもたっぷり造っておくれ、以上。

 

参考文献

 

関連問題