びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第3回 日本ビール検定 1級 試験 019の解説

019

 

ビールの泡に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

プロテアーゼは

タンパク質 = プロテイン

分解する酵素である。

タンパク質が泡持ちをよくするが、

プロテアーゼはタンパク質を分解するので

逆である。

→ プロテアーゼにはビールの泡持ちを

  よくする働きがあるは間違いX

 

グラスに残る泡の跡を「レーシング」

と呼ぶ、良い。

 

戦前日本、ビールの泡に関して裁判、良い。

 

よく泡を立てたほうが苦味が和らぎ、

味わいがマイルド、良い。

 

 

補足

泡裁判は

昭和15年夏・・・・・・

1940年か。

 

上野のビヤホールが客の苦情から

警察の調査となり

樽生ビールの仕入れ量より

ジョッキの杯数で計算した

販売量の方が多く問題となった。

 

泡裁判で鑑定人として呼ばれたのが、

醗酵学の先駆者で

東京大学農学部教授

坂口謹一郎という。

 

泡裁判は時々テレビなので

とりあげられるようだけど

1次資料を探してみたいのである。

 

 @いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

でたー!! やっと触れることができた泡裁判。坂口謹一郎先生の登場である。たまたま僕は、卒業時高校の図書館で岩波文庫の『日本の酒』を手に入れ、最近『世界の酒』を古本屋で手に入れた。結構探してたんですよ!

 

参考文献

『とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問』 端田晶 講談社