031
酒器や飲み方に関する問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
バビロニアにはビアホールがあり、
ストローで不純物をよけながら
ビールを吸っていた、良い。
効能書きには
「氷を入れると爽快で美味しい」という
趣旨の文章が書かれている、良い。
タンブラーの語源は
「倒れる、ころぶ」であり、
獣の角でつくった器などを意味していた。
→ 飲酒による酩酊状態を表しているは
間違いX
パウエル・クワックは人名由来、良い。
補足
シュメール人、バビロン人は
メソポタミア文明の人達。
ストローを使って不純物を
飲まないようにしていたと
されている。
メソポタミアは今のイランあたり。
氷塊を投ズレバ、
其味爽快ニシテ極メテ美ナリ
詳しい内容は
『ぷはっとうまい日本のビール面白ヒストリー』 端田晶 小学館
p110~112を読むとわかる。
パウエル・クワックについては
参考文献に貼ったリンクで。
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
どうもいいんちょーです。
パウエル・クワックの説明雑。まぁ、これは1問、出るわな。パウエルさんはなにをやっていた人か知らないなぁ、僕もちゃんと読まなくては。グラスにまつわるコラムを読んでいたら、この問題にまったく関係のないところだけど、長靴型グラスが「男女7人夏物語」に出て話題になったって書いてある。検索すると、さんちゃんがブーツグラス持っていて笑う。
参考文献
パウエル クワック (Pauwel Kwak) 【ベルギービールJapan】
関連問題