040
生活習慣病に関する問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
「生活習慣病のリスクを高める
1日当たりの純アルコール量」は、
男性の場合は40 g以上である。
→ 20 g、30 g、50 gは間違いX
補足
ビールで換算すると
おおよそ、5 %とした場合
500 MLを2本で40 gとなる。
500 (ML)×2 ×5/100 ×0.8 (g/ML)
=40 g
ちなみに
酔いが醒めるまで、5~8時間かかる。
アルコールの%は
体積濃度で表示されている。
これは英語では
Alcohol by volumeとして
BeerBar などではABVと
書かれていたりする。
女性の場合は半分の20 gで
生活習慣病のリスクを高める
とされている。
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
さすがに毎日そんな量は飲まないなぁ。ちなみにアルコールの計算のページはサントリーが綺麗なデザインですごく良い。
参考文献
健康日本21におけるアルコール対策 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針[PDF形式:396KB]
関連問題
第3回 日本ビール検定 1級 試験 015の解説 - びあけん1級対策委員会
第5回 日本ビール検定 1級 試験 028の解説 - びあけん1級対策委員会