028
酔いに関する問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
「酔い」の状態はその濃度によって
6段階に分けられる。
→ 5段階に分けられるは間違いX
女性はアルコールの影響を受けやすい
理由として体内に占める水分の割合が
少ない、良い。
泥酔期には、
言語がめちゃめちゃになる、
意識がはっきりしない。
→ 何度も同じことをしゃべったり、
吐き気・嘔吐が起こったりは間違いX
料理の最初に出てくる「お通し」は、
小腸でのアルコール吸収を遅らせる
→ 肝臓でのアルコール吸収は間違いX
補足
酔いの段階は6つ
名前だけでも覚える。
爽快期、ほろ酔い期
酩酊初期、酩酊期
泥酔期、昏睡期
女性は酔いやすい、
これは何となく知っている。
体格の差による水分の少なさの
影響が出る。
泥酔期にはすでに意識が
働いていない状態である。
酔って生きてる最終形態。
昏睡期になるともう
健康状態に問題が出るレベル。
小腸と肝臓など器官を入れ替える
よくあるびあけんの引っ掛け。
サッと読むと間違える。
ついでだから、覚えたこと。
ビールのアルコールの1単位は
500 ML 中瓶1本ということになる。
純アルコールで20 gである。
これを分解するには2.5~4時間である。
うん、たぶん覚えた。
テキストによれば
純アルコールは1時間で
約5~9 g分解できるという・・・・・・
(計算しにくいねー)
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
どうもいいんちょーです。
はい、すみません。肝臓で吸収を選んでしまい、見事引っ掛かりました。うっかり読み間違わないように。余計な話ですが、友人が酩酊キングを飲みすぎてケガしました。えぇ、おいしいビールでついつい飲みすぎて酩酊してしまいますね。
参考文献
関連問題
第3回 日本ビール検定 1級 試験 015の解説 - びあけん1級対策委員会