051~061
記述と論述の問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
051~060の問題について解いていく。
051
ウィークエンド
ベルギービール〇〇〇七文字
052
国際的ビール企業、息子の名前
053
一人当たりビールの消費量
22年連続1位
054
呉ビール
海軍さんの麦酒、バーレーワイン、しまのわビール
055
ペローニ
アサヒが買収したイタリアのビール
056
クラフティ
アメリカで大手ビールが出す
クラフトビールのような商品
057
1994年
規制緩和の年、大型流通チェーンが値下げ、
サントリーホップス〈生〉の年
058
適正飲酒
の10か条
059
灘コロンビア
新井徳司さんが経営した店
060
那須高原ビール
ナインテイルドフォックスの
ビール会社名
061
大手メーカーのビール好きな
課長とクラフト好きな若手が
激論している間を取り持つためどうすか。
ピルスナー、コミュニケーション、仲間、
スタイル、ビアフェス、歴史、コンビニの
用語を3つ使って、
160~200文字で書けばよい。
補足
ベルギービール・ウィークエンドは
ベルギービール100種類以上を集めた
ビールイベント。
SIPMAG by Belgian Beer Weekend
カールスバーグのカールは、
息子カルルの名前からである。
バーグは山の意味。1848年販売。
カールスバーグは他にも逸話があるため
別でメインに書こうと思う。
チェコは毎年、一人当たりの
消費量ダントツの1位。
2018年の記録で26年連続、
日本と比べて4.77倍ほぼ5倍。
有名で、海軍と縁がある地域。
2016年ペローニは
イギリスのSABミラーの買収に
伴い、ブランド整理など様々な
理由でアサヒに売却した。
クラフティは
アメリカの場合、買収された
クラフト醸造所も資本が
SABミラー(今はない)
クアーズ となると、
独立性の面でクラフトにならないため、
クラフティとして扱われることがある。
再度、確認する必要がある。
忘れてなければリンクを貼る。
第6回 日本ビール検定 1級 試験 002の解説 - びあけん1級対策委員会
クラフティはあまりメジャーではない
用語だと思う。
TRANSRORTER BEER MAGAZINE
JAPAN No.3 Spring2014 に
少し話の中にでてくるくらいである。
2021年3月16日追記
Wikipedia先生にクラフティ・ビール (crafty beer)の
説明がある。うーん、良い。
1994年はビール好きなら
忘れてはいけない年。
この時、ビールの課税数量も
最大となった年。
第4回 日本ビール検定 1級 試験 029の解説 - びあけん1級対策委員会
適正飲酒10か条はテキストを
ちゃんと読み直してください。
灘コロンビア
日本一の新井注ぎと呼ばれた
お店。東京駅周辺八重洲に
あったという。
ここにビアライゼ❜98の
松尾光平さんが17年働いていた。
那須高原ビールは
参考文献のサイトを参照して
ください。
ナインテイルドフォックスは
現在20年ものが熟成されているようで、
25年まで寝かせるという噂。
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
どうもいいんちょーです。
カールスバーグの国、デンマークは山がないって話は笑ってしまう(笑) そういえばSABミラー自体について歴史を知らないなぁ。知識不足。調べ直さなくては・・・・・・
参考文献
雑誌『ビールの基本ブック』 美術出版社
那須の地ビール専門店、美味しさに愛と幸せをのせて〜那須高原ビール株式会社〜
関連問題