びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第4回 日本ビール検定 1級 試験 026の解説

026

 

戦後に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

キリンビールは昭和40年代

シェア60 %越え、良い。

 

かつてサントリーアサヒビール

特約店網を活用、良い。

 

宝酒造がビール事業に参入は

サントリーが再参入するより前、良い。

 

1971年(昭和46)エビスビールが

再販売された時、小売り価格を

大瓶で10円設定した。

→ 各社主力商品と同価格であったは間違いX

 

 

補足

昭和20年までのビールの値段をおさらい

第4回 日本ビール検定 1級 試験 014の解説 - びあけん1級対策委員会

 

昭和30年からはどうなったか

昭和30年頃

掛け蕎麦1杯 20~50円

ビール大びん 107円~120円

 

昭和42年

掛け蕎麦1杯 60円

ビール大びん 120円

 

昭和48年頃

掛け蕎麦1杯 150円

ビール大びん 160円

 

ということは、

エビスビール復活は

大びんでおおよそ170円

ということになる。

 

この問題は昭和40年前後の

ビール会社の流れについてのようである。

 

この辺りでビールの話題というと

昭和30年代には、清酒の消費量を

ビールの消費量が超えた頃である。

過去に問題で出ているから知ってると、良い。

第2回 日本ビール検定 1級 試験 014の解説 - びあけん1級対策委員会

三種の神器

テレビ、冷蔵庫、洗濯機の

冷蔵庫のおかげで家庭用が

消費が伸びている。

 

1956年(昭31)

サッポロビール復活(北海道のみ)

 

1957年はまあまあ話題のある年。

昭和32年

宝酒造のビール業界参入と

沖縄ビールの設立があり

問題としてよく使われる。

さらに、

サッポロビール全国販売。

 

1958年(昭33)

缶ビールの発売、アサヒビール

サッポロビール(1959)

キリンビール(1960)

 

1963年(昭38)

サントリー再参入

サントリービール発売

東京オリンピックの前年だなぁ。

 

1964年(昭39)

日本麦酒

サッポロビールに改称

東京オリンピックの年だなぁ。

 

昭和40年代は

三種の神器

カー、クーラー、カラーテレビ

いわゆる3Cである。

 

キリンビールの独壇場である。

 

1967年(昭42)

宝酒造撤退、+10ちょうど。

 

1971年 (昭46)

エビスビール復活

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ビールの昭和30年代、40年代は覚えること細かくてこんがらがってくるなぁ。これはさすがに覚えられないぞ。近代だから何となく感覚で分かる部分もあるけど、当時お酒を飲めたのって今や80歳前後ですから・・・・・・

 

参考文献

『とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問』 端田晶 講談社

『ビール今昔そもそもビール論』 端田晶 ジョルダン株式会社

タツミムック 日本ビール缶大全』 長谷川正人 辰巳出版株式会社

 

関連問題

第3回 日本ビール検定 1級 試験 036の解説 - びあけん1級対策委員会

 

 

第4回 日本ビール検定 1級 試験 025の解説

025

 

ビールの仕込工程に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

β‐アミラーゼの働きによって

麦芽糖(=マルトース)が生成される、良い。

 

インフュージョン法はデコクション法と比べ、

マイシェの昇温はエコである。(エネルギーを必要としない。)

→ エネルギーをより多く使うは間違いX

 

適切な時間、強度で麦汁煮沸で

ブルッフを形成、良い。

 

タンパク休止は50 ℃程度。

タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)を

働かせる工程、良い。

 

 

補足

まずは麦芽に含まれる酵素

名前を覚えよ~。

 

アミロース(直鎖のデンプン)

アミロペクチン(分岐鎖のデンプン)を

分解するから、アミラーゼ。

‘アミ’ラーゼである。

 

アミラーゼは

α‐アミラーゼとβ‐アミラーゼの2種類ある。

 

タンパク質=プロテイン

タンパク質、プロテインを分解するのが、

プロテアーゼである。

 

それぞれの活動が活発な

温度があり、

プロテアーゼが50 ℃程度

α‐アミラーゼが約65~75 ℃

β‐アミラーゼが約55~65 ℃とされている。

 

75 ℃で全酵素を失活。

 

それぞれの温度に上げていき、

時間をどの程度かけるかによって、

タンパク質、ペプチド、アミノ酸の量と

デンプン、デキストリン、糖の量を調整する。

 

どの温度を長くとるとどうなるかなどは

また別の問題で解説しようと思う。

ぞれぞれの成分がビールにどう影響するかを

覚えることで、解くことができる。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

元々化学好きだったので、こういう問題が実はいいんちょーは得意。でも、苦手な人はたぶん名前から覚えるのが大変なんだろうなぁ。

 

参考文献

『ビールはゆっくり飲みなさい』 藤原ヒロユキ 日本経済新聞社

 

関連問題

 

第4回 日本ビール検定 1級 試験 024の解説

024

 

デュベルの輸入会社に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

ビール製造を行い、

デュベル等のベルギービールを輸入、

元々は清酒会社といえば、小西酒造である

→ 梅錦山川、黄桜、八海山は間違いX

 

 

補足

問題の選択肢の会社はどこも清酒会社で

しかも、ビールを醸造している。

しかし、ベルギービールを輸入という点が該当しない。

 

梅錦山川は四国の愛媛の酒造である。

ビールのブランドは梅錦ビール

 

黄桜は有名な大手酒造、京都。

京都麦酒、LUCKYシリーズ、ナイルシリーズなど

定番は3種類もある。

 

八海山も有名な大手酒造で新潟。

ビールブランドはRYDEEN BEER。

数年前までは八海山 泉(いずみ)ビールで

有名だったので間違える、引っかかるなどの

可能性がある。

 

ちなみに、

問題の答えである小西酒造

兵庫の酒造、ブランドはKONISHIビール。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

八海山はあまざけで大成功らしいですね。新工場を増設したそうで。

ビールも大当たりしますよーに。

 

参考文献

誰も歩いていない道を行く。 | 1550年創業 清酒発祥の地、兵庫県伊丹市の清酒メーカー 小西酒造株式会社

梅錦山川株式会社

黄桜株式会社(キザクラ・KIZAKURA)

八海山

HAKKAISAN RYDEEN BEER

 

関連問題

 

第4回 日本ビール検定 1級 試験 023の解説

023

 

月面画報に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

月面画報は2014年12月に

ヤッホーブルーイングが

アマゾンで販売したビール

→ よなよなの里、楽天、ロハコは間違いX

 

 

補足

2015年10月6日から

ローソンでも数量限定販売された。

厳密にはAmazon限定ではなくなった。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ヤッホーブルーイングの問題はたぶん1問は出る。また、コンビニビールの問題もまずまず出る。小まめにコンビニにはよる必要がある。ふたつとも要チェックや!

 

参考文献

クラフトビール『月面画報』を数量限定で新発売|ローソン公式サイト

 

関連問題

 

第4回 日本ビール検定 1級 試験 022の解説

022

 

日本初のビアガーデンに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

日本初のビアガーデンは

1875年(明治8)に開業している。

場所は横浜山手121番

開業したのは、ウィリアム・コープランドである。

トーマス・グラバー

  馬越 恭平

  村橋 久成は間違いX

 

 

補足

さてさて、

この問題結構ビールを知ってると厄介な問題。

単純にテキストだけで答えた方が当たる。

 

日本初のビアガーデンは

ウィリアム・コープランド

スプリングブルワリー1875年(明8)

 

日本初のビアホールという名前の店舗は

日本麦酒醸造会社の1899年(明32)8月4日

この日がビアホールの日となる。

 

ここで困ったのがアサヒ軒

元々ビアホールという名前ではないが、

同じ形態の店舗であり、アサヒの歴史でも

ビアホールと名乗っている・・・・・・

創業は1897年(明30)なのだが

元々ビアホールという名前ではないので

ビアホールの初ではないという解釈をする。

 

ビアホールは恵比寿ビールBeer Hallからの

造語なのです。(インチキ和製外国語)

 

もうひとつ大事なビアガーデン。

ビアガーデンのイメージといえば屋上。

屋上ビアガーデンの初は

ニュートーキヨー1953年(昭28)

大阪第一生命ビルという。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ねぇ。ビアガーデンといったら、屋上でドンチャン騒ぎで、ネクタイを頭に巻いた夏のサラリーマンとビアジョッキが思い浮かびますよね。んー、今やサザエさんの世界だけの話?(笑)

 

参考文献

『とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問』 端田晶 講談社

歴史・沿革 | 企業情報 | アサヒグループホールディングス

大阪・堺特集|アサヒビール

銀座ライオン 会社概要 歴史・沿革

 

関連問題

 

第4回 日本ビール検定 1級 試験 021の解説

021

 

ビール1 L中に対する炭酸ガスの量に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

ビール1 Lには

炭酸ガス約5 g溶けている

→ 0.5、1、10は間違いX

 

 

補足

気圧で表すと

2.2気圧~2.5気圧といわれている。

ビールの炭酸ガス含量と

温度・圧力との関係(平衡圧図表)

よりそれが判断できる。

 

1 L中に5 g溶けている場合、

質量濃度で0.5 %になる。

標準の気圧では5 ℃のビールに

1 L中、5 g溶ける。

温度を25 ℃に戻すと容器内では

2.2気圧~2.5気圧となる。

 

体積を知りたい場合、

5 gと分かれば単純に比重で

炭酸ガス二酸化炭素の気体の

量を出せばよい。

 

炭酸ガスの気体の密度は

0.001977 g/cm³ なので

5÷0.001977≒2529.1 cm³

     ≒2.5 L となる。

結構な量が溶けている。

 

水1 L中、炭酸ガス2.5 Lなので

2.5 vol.ですね。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

単純な問題だからこそ難しい。シンプルに思い出すことができない。同じような問題を何回も解いて覚えるしかない。

 

参考文献

『ビールのうまさをさぐる』 キリンビール株式会社編 裳華房

『世界に通用するビールのつくりかた大事典』 ジェームズ・モートン

村松静枝 訳) 株式会社エクスナレッジ

『ビール今昔そもそもビール論』 端田晶 ジョルダン株式会社

二酸化炭素 - Wikipedia

炭酸水 - Wikipedia

 

関連問題

 

第4回 日本ビール検定 1級 試験 020の解説

020

 

ジー自慢のオリオンビールに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

ジー自慢のオリオンビール

オリオンビールのCMに使われた

有名曲である。

 

作詞・作曲はもちろん BEGIN

DA PUMPORANGE RANGETHE BOOMは間違いX

 

 

補足

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

オリオンビールは沖縄で飲まないと美味しくないのよ。不思議だなぁ。ちなみに、沖縄ではオリオンビールのCMはディアマンテス(DIAMANTES)の曲も有名。全国でディアマンテスといえば野茂英雄のテーマHIDE~O。ノモガナーゲレバ、ダイジョーブ。

 

参考文献

BEGIN (バンド) - Wikipedia

ビギンの島唄 〜オモトタケオ2〜 - Wikipedia

 

関連問題