びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第4回 日本ビール検定 1級 試験 026の解説

026

 

戦後に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

キリンビールは昭和40年代

シェア60 %越え、良い。

 

かつてサントリーアサヒビール

特約店網を活用、良い。

 

宝酒造がビール事業に参入は

サントリーが再参入するより前、良い。

 

1971年(昭和46)エビスビールが

再販売された時、小売り価格を

大瓶で10円設定した。

→ 各社主力商品と同価格であったは間違いX

 

 

補足

昭和20年までのビールの値段をおさらい

第4回 日本ビール検定 1級 試験 014の解説 - びあけん1級対策委員会

 

昭和30年からはどうなったか

昭和30年頃

掛け蕎麦1杯 20~50円

ビール大びん 107円~120円

 

昭和42年

掛け蕎麦1杯 60円

ビール大びん 120円

 

昭和48年頃

掛け蕎麦1杯 150円

ビール大びん 160円

 

ということは、

エビスビール復活は

大びんでおおよそ170円

ということになる。

 

この問題は昭和40年前後の

ビール会社の流れについてのようである。

 

この辺りでビールの話題というと

昭和30年代には、清酒の消費量を

ビールの消費量が超えた頃である。

過去に問題で出ているから知ってると、良い。

第2回 日本ビール検定 1級 試験 014の解説 - びあけん1級対策委員会

三種の神器

テレビ、冷蔵庫、洗濯機の

冷蔵庫のおかげで家庭用が

消費が伸びている。

 

1956年(昭31)

サッポロビール復活(北海道のみ)

 

1957年はまあまあ話題のある年。

昭和32年

宝酒造のビール業界参入と

沖縄ビールの設立があり

問題としてよく使われる。

さらに、

サッポロビール全国販売。

 

1958年(昭33)

缶ビールの発売、アサヒビール

サッポロビール(1959)

キリンビール(1960)

 

1963年(昭38)

サントリー再参入

サントリービール発売

東京オリンピックの前年だなぁ。

 

1964年(昭39)

日本麦酒

サッポロビールに改称

東京オリンピックの年だなぁ。

 

昭和40年代は

三種の神器

カー、クーラー、カラーテレビ

いわゆる3Cである。

 

キリンビールの独壇場である。

 

1967年(昭42)

宝酒造撤退、+10ちょうど。

 

1971年 (昭46)

エビスビール復活

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ビールの昭和30年代、40年代は覚えること細かくてこんがらがってくるなぁ。これはさすがに覚えられないぞ。近代だから何となく感覚で分かる部分もあるけど、当時お酒を飲めたのって今や80歳前後ですから・・・・・・

 

参考文献

『とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問』 端田晶 講談社

『ビール今昔そもそもビール論』 端田晶 ジョルダン株式会社

タツミムック 日本ビール缶大全』 長谷川正人 辰巳出版株式会社

 

関連問題

第3回 日本ビール検定 1級 試験 036の解説 - びあけん1級対策委員会