びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第4回 日本ビール検定 1級 試験 029の解説

029

 

国内生産量のピークに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

国内課税数量のピークは

1994年(平成6年)である。

→ 1985年(昭和60年)

  1990年(平成2年)

  1998年(平成10年)は間違いX

 

 

補足

この問題は、テキストを良く読み返して

見ると載っている問題である。

 

2018年4月改訂版では

p145のグラフの解説にピークであることが

記載さており、グラフから読み取れる。

 

この年数を覚えるには簡単な

方法がある。

 

既に覚えているであろう、

地ビール解禁の年で1994なのだ。

※間違った理論だが、地ビール解禁のおかげで

 課税数量がピークだったと覚えると、

 脳の容量が少なそう・・・・・・ダメ?

 

1994年(平6)はびあけんにとって

結構重要な年である。

思い立つだけで、

地ビール解禁

サントリーホップス〈生〉発売

・課税数量のピーク

これは忘れないようにしたい。

さらに、

・大手流通チェーンが値下げを発表

 

 @いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ふふふ、びあけんには出ないだろうけど、発泡酒のピークは2002年(平14)だった。まったく僕は、発泡酒の内容に好意がないし、意図的に覚えない。発泡酒の問題もだすなら、日本発泡酒検定、はぽけんでもつくればいいくらい思うから出さないで欲しい。(極論過ぎてダメ、笑)

 

参考文献

酒のしおり(平成27年3月)|国税庁

酒類課税数量の推移(国税局分及び税関分の合計)(PDFファイル/681KB)

 

関連問題