びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第7回 日本ビール検定 1級 試験 028の解説

028

 

オリジナルクラフトビールに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

プロ野球球団の内、本拠地球場などで

販売するオリジナルクラフトビール

持っている球団は

 

横浜DeNAベイスターズ

www.baystars.co.jp

 

千葉ロッテマリーンズ

www.marines.co.jp

 

東北楽天ゴールデンイーグルス

www.rakuteneagles.jp

 

広島東洋カープは問題文の内容に該当する

  オリジナルクラフトビールは持っていない。

 

3つが該当。

 

(内容に該当するものが

いくつあるか選択する問題。)

 

 

補足

しかしだ、

カープにもクラフトビールはあった。

item.rakuten.co.jp

問題文の内容の意味に沿った、本拠地球場

販売のオリジナルクラフトビール

ないのである。

 

日南麦酒ってどこかしら?

日南麦酒株式会社 | 宮崎県日南市のクラフトビールを製造販売

2016年に宮崎に醸造所ができたのね。

 

さてさて

他の球団には本拠地球場などで

販売のオリジナルクラフトビール

あるのだろうかー?

mycraftbeers.com

2018年の記事ですねぇ。

とりあえず、今のところ3球団の模様。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

カープよ、意外な結果を発見したけど、なんか説明が面倒な展開やめてくれ(笑)

 

参考文献

 

関連問題

 

 

第7回 日本ビール検定 1級 試験 027の解説

027

 

ワールズ・エンドに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

2014年に公開のイギリス映画

『ワールズ・エンド/酔っ払いが世界を救う!』

のタイトルであり、イギリスのパブの名前として

多くあるワールズ・エンドの意味は、

村はずれである。

 → 終夜営業、飲み放題、ぼったくりは間違いX

 

 

補足

40代のおっさん5人が

12軒のパブを廻って世界を救っちゃった

話らしい。

 

ちなみに

パブを飲み廻ることをパブクロールという。

似たような言葉で、ビアライゼがあるが

これはドイツ語でビールの旅だという。

ニュアンスはどう違うのかな?

言語に詳しい方教えてください。

 

ここで珍しく引用しましょう。

端田先生の本

『ビール今昔そもそもビール論』 端田晶 ジョルダン株式会社より引用

『十二件目の「ワールズ・エンド」は十七世紀以降、町はずれのパブに使われてきた名前です。ここから先に酒場は無いぞ、と大袈裟に言っているのです。』

という。これは覚えやすい。

なんだかんだイメージしやすいことで覚えないと

テスト中にサッと出てこないので答えられない。

詳しくなるだけではなくてすぐに出る方法、表現、

説明を探すこともびあけん攻略に必要な作業である。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

実のところ、このサイトは自身の資料をまとめること、ふと思った疑問を1から順に調べること、サッと出る表現、イメージを作るために始めたところがある。

 

参考文献

 

関連問題

 

 

第7回 日本ビール検定 1級 試験 026の解説

026

 

修道院に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

中世ヨーロッパでは、修道院でのビールづくりの

担い手は修道士と、領地の農民だった。

→ 修道士ではないは間違いX

 

12世紀のヨーロッパで生まれた

ビール醸造業者と修道院は、

しばしば紛争をおこすようになる。

→ それぞれ販売先を持っており、

  共存繁栄を図ったは間違いX

 

トラピストビールが定義が定められた

背景には、1950年頃より修道院をまねた

レシピのビールが売り出されたことが

ひとつにある。

→ 1970年頃は間違いX

 

トラピストビールの中で最も小規模なのは、

シント・シクステュス修道院でつくられている

エストフレテレンである、良い。

 

 

補足

6世紀頃からビールとキリスト教との

つながりがあったとされている。

教会にとってビールは重要な飲み物で、

当時の安全な飲み物であり、

断食中の貴重な栄養源

そのため修道院長には醸造に詳しい人である

必要があったという。

 

12世紀頃には都市にも醸造権が

与えられ、ビール醸造業者ができる。

修道院は伝道や慈善事業のために

ビール販売を始めたため争いとなる。

 

1962年、オルヴァル修道院

トラピスト修道院で造られたビールだけに

「トラピスト」と表示できる権利を

認めさせたとある。

 

そのため、アビィビールという名前が

生まれたのも1962年ということになる。

(アビィビールとなる種類のビールは

 それより以前にある、定義の生まれた

 年が1962年となるだけである。)

 

参考文献の

ベルギービールという芸術』には

ウェストフレテレン修道院

年間醸造量400 KLとある。

そういった意味では、トラピストビールの中で

「最も小規模なのは」という曖昧な(何に対しての規模か)

選択肢に合致する。

 

しかし、

2002年の出版となっており、

その時点ではトラピスト協会に認定されている

ビールは7ヶ所である。

 

スティフト・エンゲルスツェル修道院

アプダイ・マリア・トゥーフルフト修道院

セントジョセフ修道院

トレフォンターネ修道院

マウント・セント・ベルナルド修道院

含まれていない。

現在までこれらの修道院の年間醸造量は不明。

 

その点で、

実際のところ、ウェストフレテレン修道院

現在も曖昧な「最も小規模なのは」に

合致するかも不明となる。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ベルギービールの知識は膨大だし、逸話が多い。それに自由なスタイルが多いので覚えるのが大変。あとベルギーは歴史的な話が多い。日本人みたいに昔の言い伝えが好きな国民性なのかなぁって。ベルギービール攻略はコツコツ。ちなみに、ウェストマール修道院、ウェスフレテレン修道院は「ウェ」って小文字の「え」なんですが、「ウエスト」と勘違いしてましたのです。

 

参考文献

 『ベルギービールという芸術』 田村功 光文社新書

 

関連問題

 

 

第7回 日本ビール検定 1級 試験 025の解説

025

 

フランスに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

クエンチ、ブロピーノ、アバロンは、

ドイツの主要な大麦品種である。

→ フランスは間違いX

 

ルイ・パスツールは、ワインの

低温殺菌法をビールでも応用できると

発表、良い。

 

1900年のパリ万博では、

日本のアサヒ、エビス、カブトの

三銘柄が金牌、良い。

 

現在(2018年当時)

クローネンブルグ醸造所は

カールスバーグが所有、良い。

 

 

補足

テキストに載っている部分だが、

これはさすがに覚えていない。

フランスの大麦の品種もテキストに

載っていたけれど。

 

セバスチャン

イリーナ

プラネットの3つである。

なんかイメージしにくいし、

覚えにくい。何かコツを考えないと

いけないようだ。

 

もともと、低温殺菌はパスツール

ワインの保存方法として依頼され、

研究していたという。

それをビールに応用した形で、

ビールも長持ちすることを発見した。

 

エビスビールが

1900年のパリ万博で金牌

1904年のセントルイス万博でグランプリ

だったのは記憶してる人は多い。

 

テキストにはパリ万博で

日本のビールが3銘柄入賞したことは

記載されていない。

 

なにに記載されているかというと、

『ぷはっとうまい日本のビール面白ヒストリー』 端田晶 小学館

である。しかし、ビールの銘柄は

恵比寿ビール、アサヒビール、マルサンビールと

なっている。

 

この記載はたぶん間違いで、

実際この時点ではもうカブトビールに

変更になっている。(1899年カブトビールに)

 

そのため、

第7回 日本ビール検定 1級の

025 の記載のカブトの方が正しい。

(細かい話だが、まずまず重要)

 

カールスバーグとクローネンブルグの

関係はやや面倒な面がある。

 

カールバーグは日本のビールでは

古くから、サントリー系列の会社に

関係がある。

ビール醸造の技術をサントリー

最も参考にしたのはカールスバーグ社である。

 

ライセンスでカールスバーグを製造している

のも当然サントリー

 

ところが、クローネンブルグを所持している

会社は2019年現在、カールスバーグ社だ。

この流れがある中で、日本でクローネンブルグの販売の権利は

サッポロビールが獲得している・・・・・・

 

ブランドは現時点でも、カールスバーグ社が

保有していることが、サッポロビール

ニュースリリースから判断できる。

www.sapporobeer.jp

 

この流れは僕にも謎である。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

いつかは、フランスのビールに関する問題はでるだろうなぁとは思っていたけど、まぁ、難しい。まだ、現在のフランスクラフトビール事情の方が簡単ではないだろうか・・・・・・

 

参考文献

 『ぷはっとうまい日本のビール面白ヒストリー』 端田晶 小学館

日本のビール醸造の開拓者たち・盛田善平|歴史人物伝|キリン歴史ミュージアム

ミツカンがビール造り? | ミツカンについて | MIZKAN GLOBAL

ミツカン年表 | ミツカンについて | MIZKAN GLOBAL

 

関連問題

第3回 日本ビール検定 1級 試験 013の解説 - びあけん1級対策委員会

 

 

第7回 日本ビール検定 1級 試験 024の解説

024

 

メイフラワー号に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

安全のために、飲料水の代わりとして

400樽のビールが積み込まれていたが、

到着時には底をついていたという。

→  ビールを積まずに出航したので

  船長に対して反乱を起こした

  は間違いX

→ 大西洋の真ん中でビールを飲み尽くし、

  後半は禁酒したは間違いX

 

入植者らは最初に錨をおろした場所で

上陸して雪で覆われた周辺を探検。

→ 上陸直後にビールを醸造したは間違いX

 

 

補足

当時、ビールは安全な飲み物として

重要なため、船に積んでいない訳がない

のである。また、栄養補給としても

必要であった。

 

さてさてさて、

この件は僕の力不足である。

日本ビール検定 公式過去問題集 2019年版』

監修・発行 一般社団法人 日本ビール文化研究会

には、この問題の根拠となる書籍が

記されている。

エドワード・ウィンスロー

「モートの関係」だという。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

くくくくく、また問題集の解説にお世話になってしまった。まだまだ、修行が足りませんなぁ。解説にはもっとためになるお言葉が記されているのですが、すべては載せられないので、気になる方は、お求めに。(ステマかっ、笑?)

 

参考文献

雑誌『ビールの基本ブック』 美術出版社

メイフラワー号 - Wikipedia

 

関連問題

 

 

第7回 日本ビール検定 1級 試験 023の解説

023

 

獅子に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

ヴァイエンシュテファンの

クリスタルヴァイスビア

ラベルに獅子が描かれている。

 

シンハー ラガービール

ラベルに獅子が描かれている。

 

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ

描かれていない。

 

常陸野ネストビールの

ホワイトエールは

描かれていない。

 

2つが該当。

 

(内容に該当するものが

いくつあるか選択する問題。)

 

 

補足

シンハーを調べていたら、

別の件を見つけてしまった・・・・・・

シンハービール SINGHA BEER – 1933年から愛されている、大麦モルトを使用した、高品質なワールドクラスのプレミアムビールです。

 

www.ssnp.co.jp

 

あれ?

シンハーってブランドサイトなんて

あったかなぁと思ったら、いつの間にか、

モルソン・クアーズ・ジャパンが

販売権を取得していたという。

 

では、その前はどこだったかなぁ

と思ったら、池光エンタープライズ

これは試験にでない気がするが、

モルソン・クアーズの方はでそうだなぁ。

 

さて閑話休題

ドイツビールはわりと、獅子を

ラベルマークに使っているイメージがある。

 

他には

レーベンブロイ

ケストリッツァー

プランク

 

シンハー

シンはタイの獅子を意味している。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

シンハーのTシャツを着ている人を街中で見かけたんです。いいなー、とか思いながら、でもこのシャツ、なんのシャツか知って着ているのかなぁ? と、ふと疑問に思いました。そんな今日この頃。

 

参考文献

食品産業新聞社ニュースWEB

池光エンタープライズ 世界のおいしいお酒、輸入ビールを探し続けます。

 

関連問題

 

 

第7回 日本ビール検定 1級 試験 022の解説

022

 

製造工程に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

インフュージョン法では、

仕込釜は用いない、良い。

 

麦汁ろ過の際、第二麦汁は

第一麦汁よりpH値が高くなる。

→ pH値が低くなるは間違いX

 

珪藻土は、ビールろ過の際に

ケークとして用いられる、良い。

 

麦芽、ホップ及び水を原料として

発酵させたものにさらにホップを

加えて発酵させた場合、

ビールに該当する場合がある、良い。

 

 

補足

インフュージョン方式では

仕込槽をガスで加熱して仕込むため、

仕込槽だけとなる。

 

仕込釜と仕込槽を必要とするのは

デコクション方式である。

 

麦汁ろ過では、第一麦汁で

酸(主にアミノ酸)などが抽出され

マイシェに含まれる酸が少なくなる。

pH値は酸性なほど小さい数値で、

アルカリ性に近くなると大きい数値と

なる。酸が少なくなるとpH値は最大の

11 に近づく。第二麦汁は高い数値に

近づくのである。

僕的には、お湯を含むため、

どちらかというと、

酸性が中性に近づくイメージの方が

正しいように思う。

 

珪藻土とはなんだ?

珪藻土 - Wikipedia

珪藻土の最大の用途は濾過助剤である。吸着能力は低く、溶液中に溶解している成分はそのまま通し、不溶物だけを捕捉する性質がある。そのため珪藻土単独で濾過する事は稀で、フィルターに微細粉末が目詰まりしてしまうのを防ぐためにフィルターの手前において微細粉末を捕捉するのに用いられる。』

Wikipedia先生のこの文

書いた人は、良い。

非常にケークろ過の意味を

明解にしてくれる。

 

いわゆる、ドライホッピング

ビールの定義問題は、

平成 29 年度税制改正による ビールの定義の改正に関するQ&A

問1‐11に記載されている

内容の通りとなる。

なんだか謎だが、発酵前なのか

発酵後なのかが本国においては

重要らしい。

 

面倒くさい話を捨てて考えるとどうやら、

”全ての原料を入れた後”に主発酵といえる

アルコールの生成(アルコール度数の増加)の

工程がないといけないそうだ。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ドライホッピングはバリバリやってくれ。そして、おいしいNEを日本でもたっぷり造っておくれ、以上。

 

参考文献

 

関連問題