019
オクトーバーフェストに関する問題だったのだ。
(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)
アウグスティーナは
14世紀の初めに修道院に作られた
という名前が付けられた。
→ シュパーテン
パウラナー
ホフブロイは間違いX
補足
シュパーテン、1397年創業。
シュパーテン https://spatenbraeu.de/index.php
パウラナー、1634年創業。
ホフブロイ、1589年創業。
ついでにふたつのブルワリーの
創業も調べた。
レーベンブロイ、1383年創業。
1542年にはビール醸造を
行っていた記録がある。
ハッカープショール、1972年合併。
ハッカー、1417年創業。
プショール、1820年創業。
Hacker Pschorr | Hacker-Pschorr
これらの醸造所を創業年で並べると
1328年、アウグスティーナ
1383年、レーベンブロイ
1397年、シュパーテン
1417年、ハッカープショール?
1589年、ホフブロイ
1634年、パウラナー の順になる。
創業年で取っているため、合併の年とすると、
1328年、アウグスティーナ
1383年、レーベンブロイ
1397年、シュパーテン
1589年、ホフブロイ
1634年、パウラナー
1972年、ハッカープショール? の順になる。
@いいんちょーの今日の「ひとこと」
どうもいいんちょーです。
意外な発見である。ハッカープショールは、元々ハッカーとプショールだったとは。
著作権の関係で怒られそうだから、問題文は具体的に載せないようにしていたのだけれど、最近ちょっと問題内容がわかりやすくしすぎている感じがある。原点に戻って抽象化もしくは、 より漠然とした記述にしてみた。問題の詳細が気になる場合は受験するか問題集をお買い求めくださいな。
参考文献
ビールの都、ミュンヘンで行きたいおススメビアホール5選|エクスペディア
Spaten-Franziskaner-Bräu - Wikipedia
Staatliches Hofbräuhaus – Wikipedia
Hacker-Pschorr Brewery - Wikipedia
株式会社ザート・トレーディング|ドイツビール、ドイツワイン、ドイツレストラン、高級ヨーロッパ食材輸入商社
関連問題
第2回 日本ビール検定 1級 試験 024の解説 - びあけん1級対策委員会
第3回 日本ビール検定 1級 試験 012の解説 - びあけん1級対策委員会
第3回 日本ビール検定 1級 試験 024の解説 - びあけん1級対策委員会
第5回 日本ビール検定 1級 試験 006の解説 - びあけん1級対策委員会
第5回 日本ビール検定 1級 試験 041~050の解説 - びあけん1級対策委員会
第6回 日本ビール検定 1級 試験 007の解説 - びあけん1級対策委員会