びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

1級にも役立ちそうな2級試験の考え方001

ここ数日、2級問題の過去問、

やり直していました。

いいんちょーの力量測定 2級編 - びあけん1級対策委員会

 

大体、90点代そこそこ。

 

それでもそれでも、

知らなかった問題、

間違えた問題がいろいろ。

 

ためになった部分があるので、

箇条書きでまとめたいと思う。

 

丸三醸造の流れは必ずでるだろう。

1887年(明20)創業

日本麦酒醸造と一緒、キリンの2年後ね)

1889年(明22)丸三麦酒発売

(しかしエビスビール発売より1年早い!!)

1899年(明32)カブトビール発売(10年差)

1906年(明39)根津嘉一郎筆頭株主

1908年(明41)加武登麦酒に改名

1921年(大10)合併、日本麦酒鉱泉設立

1922年(大11)ユニオンビール発売

1933年(昭8)大日本麦酒に合併

ねづっち関連なかなか覚えられないのよねぇ。

 

生産量もなんとなく覚えとかないと

ダメかも。高頻出の問題である。

 

2018年ビールの生産量は

1位は中国(当然)

2位はアメリカ(当然)

3位がアフリカ(ここに注目)

4位がメキシコ(う~む覚えいにくい)

5位ドイツ(やっとここでかっ)

6位ロシア(日本より多いのね)

7位日本(これは頭に入れとく)

8位ベトナム(ここも注目)

ビール消費量/生産量 2010~2018|キリンビール大学|キリン

 

ビール消費量/生産量 1975~1979|キリンビール大学|キリン

ビール消費量/生産量 1980~1989|キリンビール大学|キリン

ビール消費量/生産量 1990~1999|キリンビール大学|キリン

ビール消費量/生産量 2000~2009|キリンビール大学|キリン

なんとも、1975年~年まで

日本の生産量、消費量は5位、

いいときは4位だったりする。

 

ちなみに1988年に

中国が日本を抜かす・・・・・・

とうとう2001年中国トップになる。

地域別ではアジアは2009年にトップに。

 

生産量で

2002年、日本はロシアに抜かれ6位。

2003年、メキシコに抜かれ7位。

そっからずっと7位だから

2003年~2018年で16年連続7位。

(メキシコが2014年からさらに伸びる)

 

いいんちょーはうっかり、

3位ブラジルがわからなかったぞ。

もー覚えた。たぶん。

 

ビール純粋令を制定したヴィルヘルム4世は

1493年~1550年バイエルンを統治。

バイエルン公。

この人の当時、統治していた国が

わからなかった、僕。

 

テキストでは、

スタウトはギネス社が1778年としている。

(実は怪しい)

イギリスでは1697年にビール麦芽に課税。

ペールエールができるきっかけといわれる。

 

酵母

真菌類でサッカロマイセス属。

球形や楕円形。

大きさは5~10 ㎛

(ミクロン、マイクロメーターと呼ぶ)

※メモ 5~10 の 10⁻⁶

 

リポキシゲナーゼがよくわからない。

リノール酸を分解する酵素のようだ。

トランス-2-ノネナールを発生、酸化臭。

 

ホップのつるは時計回り。

多くの図鑑では右巻きとされる。

この回りが意外と難しい。

(学者によっては左巻きとする。)

棒に糸を時計回りに巻いた形と同じで、

棒がつねにつるの右側に接するものを

右巻きとしている。(時計回り)

 

うーん・・・・・・

つるの成長の進行方向と、

ねじの見方だと左巻きなんだけどね

アサガオのツルは左巻き、それとも右巻き?

広島の植物ノート付録 つる植物の右巻きと左巻き

これは、こんがらがるから忘れろ。

 

こんなビール知らなかったな。

Amazon.co.jp: 越の磯 越前福井浪漫麦酒 六条大麦 ゴールデンエール 5度 330ml×20本: 食品・飲料・お酒

通常、ビールは二条大麦を使う。

しかし、このビールは六条大麦100 %。

ファイバースノウという品種だそうだ。

どんな味かなぁ。

 

ベルギーの首都はブリュッセル

(単位は市なんだねぇ、笑)

問題ではベルギーホワイトビールが

ブリュッセルの特産としているが・・・・・・

 

復活させたのはピエール・セリスの

ヒューガルデン・ホワイトが最近だから

実際はヒューガルデン村のものじゃない?

謎。まぁいいか2級問題だし。2012年のだし。

 

あら、ついでに知ったことだけど

フランスではビエール・ブロンシュと

言うけれどそういう流れなのね。

「輝く」という意味ねぇ。

ブランシュ - Wikipedia

梅錦ブロンシュとか、スノーブロンシュとか

日本のクラフトでベルシャンホワイト。

 

ひとつ、これまでこの回しか出てないけど、

結構重要そうな税金の問題があった。

税の制度名についての問題で説明をしている

本はほぼない。今後出題はないと思うが

知っておくと面白いはず。

 

ビールの税金が発生するタイミングは

酒税なので、移出課税制度である。

蔵出しされるときに課税される。

そして、この税は従量課税制度である。

 

よく問題にされる酒類、品目で税金が

違うシステムは、分類差等課税制度だという。

酒税でも3種の制度によって

ビールの税が決まっているのだ。

 

日本のビール・発泡酒・新ジャンルと税 2011年

2011年と以前の税制ではあるが、

この年までのビール税の歴史が載っている。

税の勉強にはよい。

 

ビールの税については他に

「ビールを愉しむ」 上原誠一郎 ちくま新書

多少、ビールの検定について書かれている。

 

本当に暇ならば国税庁の講本の酒税法

読むとなにもかも理解できるかも?

国税庁 税務大学校 講本 第2編 酒税法

 

さてまだまだ、いいんちょーがひっかかる

問題がぞくぞくとある。

なのでパート002へ、どうぞ。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

なんか税金に関していろいろあるから勉強が必要だけれど、ここ勉強しても満点は取れないんだろうなぁ。そして、無駄な知識が増えて、考えがまとまらなくなって点数下がる。たぶん。

 

参考文献

『ぷはっとうまい日本のビール面白ヒストリー 大日本麦酒の誕生』

端田晶 有限会社雷鳥社

 

菌類 - Wikipedia

酵母 - Wikipedia

サッカロミケス属 - Wikipedia

Porter (beer) - Wikipedia

Stout - Wikipedia

Guinness - Wikipedia

ギネス Extra Stout | ギネス | Guinness®

リポキシゲナーゼ - Wikipedia

ブリュッセル - Wikipedia

移出課税とは - コトバンク

従量税 - Wikipedia

国税庁 税務大学校 講本 第2編 酒税法

 

 

いいんちょーの力量測定 2級編

まずは現在のいいんちょーの

力量が1級過去問の深堀して、

どれだけついたか調べてみたい。

 

今回は、僕が所持している

2級過去問題を全部解いて、

何点だったかみてみる。

 

1級再テストは、

次の試験がある1ヶ月前に

調整しようと考えている。

 

2級過去問は全国平均で

第1回 2級試験 平均点 67.8 点

第3回 2級試験 平均点 62.5点

第4回 2級試験 平均点 68.1点

第6回 2級試験 平均点 68.9点

第7回 2級試験 平均点 66.2点

第8回 2級試験 平均点 71.4点

である。

いいんちょー所持の過去問)

 

さてこれらの得点をどれだけ

上回れるか・・・・・・

 

平均点のソース

第1回「日本ビール検定」検定終了 3,543名が合格

日本ビール検定 公式過去問題集 2016年度版

日本ビール検定 公式過去問題集 2019年度版

第8回「日本ビール検定」結果報告|一般社団法人 日本ビール文化研究会のプレスリリース

 

では、いってみよー。

 

まずは

第1回 2級試験 93点 7問間違い。

40分で全問終了。

006、023、050、079

081、095、100

これらの問題を間違えた・・・・・・

おぉ、でも初回は76点だったから

当時よりも、大幅アップかっ。

OK、OK、おけまる水産。

 

第3回 2級試験 89点 10問間違い。

50分で全問終了。

015、032、045、046

047、058、066、074

080、085

これらの問題を間違えた・・・・・・

ん~、なんか難しかった。ミスも多い。

 

第4回 2級試験 93点 7問間違い。

50分で全問終了。

003、037、058、068

071、073、085

これらの問題を間違えた・・・・・・

 

第6回 2級試験 93点 7問間違い。

40分で全問終了。

006、023、050、079

081、095、100

これらの問題を間違えた・・・・・・

 

第7回 2級試験 94点 6問間違い。

45分で全問終了。

019、021、026、054

077、093

これらの問題を間違えた・・・・・・

 

第8回 2級試験 91点 9問間違い。

40分で全問終了。

013、026、038、039

041、069、070、090

095

いや、簡単な感じなのにミス大杉。

これらの問題を間違えた・・・・・・

 

はじめて知った内容もあるので次回から、

間違えた問題と一緒にまとめたいと思う。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

くぅ~、これだけ頑張っても、パーフェクトはないかぁ。まだまだ、ふぁいとぉ~。

 

 

 

2020年までの1級 過去問、全7回の解説を終えて

2020年2月までに行われた

日本ビール検定 1級 試験の

内容を詳しく調べる作業は

終わってしまった。

 

次の試験が新たに行われるまでは

これまでの参考文献の本やサイト、

雑誌、チラシ、資料での質の

よい情報をまとめたいと思う。

 

あとは、

手元にある3級過去問、2級過去問、

1級過去問とテキストから

びあけんの解釈や模範解答を探してみる。

 

さらには、びあけんに出てきた

歴史問題の年表をまとめたい。

まだ出題されてない歴史系の問題が

大体予想できると思う。

 

端田顧問の書籍もよく出題される

部分がある。

出題された内容と出題されていない

ビールうんちくをまとめようと思う。

オリジナル問題を作ってみるのがいいか?

 

あー、ビール本の評論(笑)

あとは、趣味的な謎の調査。

 

とにかく1点でもとる。

正確さ、安定感、クオリティを上げる。

そして目指すはトップ合格。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

傾向と対策をいくらやっても100点にはならない。予想外の問題が出たとき、いかに推測するできるかである。推測するときのコツと道具をそろえるのが当委員会の本当のお仕事。しかし、そこはびあけん。たまに斜め45 °から攻めてくるので辛い。

 

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 051~061の解説

051~061

 

記述の問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

051~061の問題について解いていく。

 

051

アルハラ

アルコール・ハラスメント

 

052

超宴

 

053

エール・ハウス

 

054

ブラウマイスター

 

055

検糖計

(サッカロメーター)

 

056

グルート

 

057

ドライマイシュフェアファーレン

(3回煮沸法)

 

058

ミッケラー

 

059

ウィリアム・コープランド

(ヨハン・マルティニウス・トレーセン)

 

060

IPA

 

061

「ノー残業デーの来週の水曜日、

ビアフェスで乾杯しましょう」という

メールというていで、

ビアフェスの楽しみ」について書く。

地ビールクラフトビール、ベルギー、

ビアスタイル、ペアリング、地産地消

多様性、の用語を3つ以上使って、

160~200文字で書けばよい。

 

 

補足

アルハラことアルコール・ハラスメント

飲酒の強要、イッキ飲ませ、酔い潰し、

飲めない人への配慮を欠くこと、

酔って絡むことなど、お酒の席での

ハラスメントである。

 

ヤッホーブルーイングのイベント

yonasato.com

 

パブリックハウスの前身。

宿屋である「イン」や

食事屋である「タヴァン」の

役割もある飲み屋がエールハウス。

 

生田秀がドイツで学び、

日本人初で得たビール醸造の資格。

 

ジェームス・バーバーストックが

1785年に研究を発表した、

麦汁の糖濃度を測る浮きである。

(浮標式糖度計)

 

グルートは以前にも主題されている。

第2回 日本ビール検定 1級 試験 041~050の解説 - びあけん1級対策委員会

 

3回煮沸法はデコクションの中で

最も古くから発達した方法である。

世界に伝えたい日本のクラフトビール出展ビール紹介 【横浜ベイブルーイング編 】 | 日本ビアジャーナリスト協会

 

ミッケラーはファントムブルワリー

であったことで有名なブルワリーである。

自社の醸造所を持たないブルワリーの

呼び方は他にもあり、

ジプシーブルワリー

クライアントブルワリー

コントラクトブルワリーである。 

 

ミッケラーはデンマーク

クラフトビールで、

2006年にミッケル・ボルグと

クリスチャン・ケラーの2人に

よって作られたブルワリー。

 

ウィリアム・コープランド

1870年(明3)に横浜の天沼に

スプリング・バレー・ブルワリーを

作った人物である。

ノルウェー生まれで、アメリカに渡る際、

この名前を名乗ったとされている。

(実際はわからん)

生まれたときの名前は、

ヨハン・マルティニウス・トレーセン

だという。

 

問題では、シュピゲラウのグラスの

画像があり、下部の胴体が波上になった

グラスである。

説明文にはサム・カラジョーネと

ケン・グロスマンが開発したものとあり、

どのスタイル用のグラスかとたずねている。

有名なIPA用のグラスである。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

怖い怖い怖い。google怖い。サッカロメーターで検索して、画像検索に切り換えるとTwitterの写真を拾いだして、ツイートにはサッカロメーターなんて一言も書いてないのに検索されている。怖いgoogle。どういう仕組み? 怖い。

 

参考文献

日本のビール醸造の開拓者たち・ウィリアム・コープランドの人生|歴史人物伝|キリン歴史ミュージアム|キリン

 

関連問題

  

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 041~050の解説

041~050

 

記述の問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

041~050の問題について解いていく。

 

041

利尿

 

042

缶切り

 

043

ヘリオス酒造

 

044

フロスティミスト

 

045

カプロン酸エチル

 

046

シュバルツ

 

047

セントルイス

 

048

ハイネケン

 

049

バーレイワイン

 

050

北九州市

 

 

補足

森鷗外はドイツ留学した際、

『ビールの利尿作用について』

というドイツ語の論文を書いている。

アルコールに利尿作用が判明。

1884年1888年の4年間ドイツにいた。

ビールを愛した近代日本の人々・森鷗外|歴史人物伝|キリン歴史ミュージアム|キリン

 

缶切りよさようなら

缶切りのいらないプルトップ

アサヒビールの広告から、

隠された部分、「缶切り」の

部分を答える問題。

 

缶ビールは1958年にアサヒビールから

販売され、1965年にこの広告の

ビールが発売されるまで缶切りで

開ける必要があった。

ちなみにこの時も75円だったようだ。

 

ヘリオス酒造は沖縄初のクラフト

ビール醸造所 。

泡盛醸造所で、沖縄では数件ある

樽で熟成させる方法をとっている。

2020年4月1日には銀河高原ビール

沢内醸造所を取得して生産量を増やし、

全国展開している。

ヘリオス酒造株式会社|沖縄の酒を世界へ|古酒「くら」に代表される泡盛の蔵元であり、総合酒類メーカー

 

フロスティミストは

白い泡の下、ビールの液体上部に

できる霧状の微細な泡の層である。

syupo.com

このサイトの画像わかりやすい。

 

カプロン酸エチルは吟醸香

カプロン酸とエタノール

エステル結合した化合物で

無色の液体。芳香性をもつ。

IUPAC名はヘキサン酸エチル。

カプロン酸エチル - Wikipedia

なに形式的な説明してるんだか。

 

ゲーテといえば、

ケストリッツァー シュバルツビア。

ドイツ語で「黒」を意味する、

スタイルといえばシュバルツしかない。

 

エビスビールが1904年に

万国博覧会でグランプリを獲得した

ときの都市はセントルイスである。

詳しくはこちらで

第7回 日本ビール検定 1級 試験 025の解説 - びあけん1級対策委員会

 

スマイリングeは

(キリン公式はスマイルeと言っている)

 

ハイネケン Heinekenのeが

右上向きになっていて

笑っている顔に見えるため

そう呼ばれている。

 

アンカー オールドフォグホーンは

バーレイワインである。

フォグホーンとは

霧笛のことで、船に装備された

ラッパ状の笛である。

 

これは予想外の問題だった。

桜麦酒で有名な帝国麦酒は

門司港だということは

頭に入っていたが、現在の何市

と聞かれてしまったらまったく

ダメだった。

今後もこんな問題ありそうだ。

 

ついでに北九州市門司区

範囲を調べておいた。

北九州市 Google マップ

門司区 Google マップ

門司市 - Wikipedia

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ぐはぁ、北九州市はなしだよぉ。

 

参考文献

 

関連問題

  

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 040の解説

040

 

買収に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

日英醸造鶴見工場は

サントリーに売却、良い。

 

東洋醸造仙台工場は

キリンビールに売却、良い。

 

宝酒造群馬工場は

サッポロビールに売却。

サントリーは間違いX

 

宝酒造京都工場は

キリンビールに売却、良い。

 

 

補足

日英醸造鶴見工場の売却と

東洋醸造仙台工場の売却は

テキストに載っている内容である。

うろ覚えでもなんとなくの感じで

なんとかかんとか正解できる。

 

宝酒造の両工場の売却先は

テキストには載ってない問題で

わからなかったが、Wikipedia先生に

載っていた。

 

この問題は年代も関係してくる形で

出題される場合もあるのでついでに

覚えておく。

 

東洋醸造仙台工場の売却 1923年

日英醸造鶴見工場の売却 1928年

宝酒造群馬工場の売却 たぶん1967年

宝酒造京都工場の売却 たぶん1967年    

 

京都工場の方が新しい工場で、

この時キリンビールは群馬に工場を

立てている途中だったため京都だけ

買い取ったものと思われる・・・・・・

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ダメだぁ~。日本ビール史苦手かも。全然覚えられん。コツあるのかねぇ。誰か逆に覚え方、教えてください。おしーえてー、おじいーさん。

 

参考文献

宝ホールディングス株式会社

第2章 復興から高度成長 | 宝ホールディングス株式会社

宝ホールディングス - Wikipedia

サントリー - Wikipedia

日本のビールの歴史年表・1949〜1970|酒・飲料の歴史|キリン歴史ミュージアム|キリン

年表でみる|キリングループの歴史|企業情報|キリン

 

関連問題

第2回 日本ビール検定 1級 試験 003の解説 - びあけん1級対策委員会

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 039の解説

039

 

麦芽に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

2018年、日本の輸入麦芽数量では、

カナダが全体の約24.6 %である。

→ 全体の2分の1は間違いX

 

麦芽の焙煎では、ロースター内の

温度は200 ℃以上になる。

→ 300 ℃以上は間違いX

 

麦芽に含まれている酵素

リポキシゲナーゼは紙臭の原因、良い。

 

ロッゲンとは、ライ麦麦芽

30 %~60 %使用したビール。

→ 50 %以上使ってつくられるは間違いX

 

 

補足

麦芽の輸入量はテキストに載っている。

2018年の合計輸入量は約57万トン。

EUが約33万トン。 約57.9 %

カナダ約14万トン。 約24.6 %

オーストラリア約9万トン。 約15.8 %

財務省貿易統計から)

 

まぁ、単純に考えてヨーロッパからの

麦芽輸入量が断トツに多い。

カナダからは4分の1くらいである。

 

焙煎は200 ℃以上とあるので

範囲内っちゃ範囲内だが、300 ℃まで

高くしないといけない訳ではないので

間違いである。多分、炭になってしまう。

 

ロッゲンである。

詳しいスタイルの解説している資料が

ほとんどない。

 

今回、調べていて

ジャパン・ビア・タイムズの

サイトの記事にライ麦ビールの

特集があったから参考になった。

とはいえ、定義はやっぱり不明。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ライ麦系のビールってあまり飲んだことないなぁ。これを機にちゃんと勉強してみるかなぁ。

 

参考文献

Rye Beers | Japan Beer Times

 

関連問題