びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第8回 日本ビール検定 1級 試験 051~061の解説

051~061

 

記述の問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

051~061の問題について解いていく。

 

051

アルハラ

アルコール・ハラスメント

 

052

超宴

 

053

エール・ハウス

 

054

ブラウマイスター

 

055

検糖計

(サッカロメーター)

 

056

グルート

 

057

ドライマイシュフェアファーレン

(3回煮沸法)

 

058

ミッケラー

 

059

ウィリアム・コープランド

(ヨハン・マルティニウス・トレーセン)

 

060

IPA

 

061

「ノー残業デーの来週の水曜日、

ビアフェスで乾杯しましょう」という

メールというていで、

ビアフェスの楽しみ」について書く。

地ビールクラフトビール、ベルギー、

ビアスタイル、ペアリング、地産地消

多様性、の用語を3つ以上使って、

160~200文字で書けばよい。

 

 

補足

アルハラことアルコール・ハラスメント

飲酒の強要、イッキ飲ませ、酔い潰し、

飲めない人への配慮を欠くこと、

酔って絡むことなど、お酒の席での

ハラスメントである。

 

ヤッホーブルーイングのイベント

yonasato.com

 

パブリックハウスの前身。

宿屋である「イン」や

食事屋である「タヴァン」の

役割もある飲み屋がエールハウス。

 

生田秀がドイツで学び、

日本人初で得たビール醸造の資格。

 

ジェームス・バーバーストックが

1785年に研究を発表した、

麦汁の糖濃度を測る浮きである。

(浮標式糖度計)

 

グルートは以前にも主題されている。

第2回 日本ビール検定 1級 試験 041~050の解説 - びあけん1級対策委員会

 

3回煮沸法はデコクションの中で

最も古くから発達した方法である。

世界に伝えたい日本のクラフトビール出展ビール紹介 【横浜ベイブルーイング編 】 | 日本ビアジャーナリスト協会

 

ミッケラーはファントムブルワリー

であったことで有名なブルワリーである。

自社の醸造所を持たないブルワリーの

呼び方は他にもあり、

ジプシーブルワリー

クライアントブルワリー

コントラクトブルワリーである。 

 

ミッケラーはデンマーク

クラフトビールで、

2006年にミッケル・ボルグと

クリスチャン・ケラーの2人に

よって作られたブルワリー。

 

ウィリアム・コープランド

1870年(明3)に横浜の天沼に

スプリング・バレー・ブルワリーを

作った人物である。

ノルウェー生まれで、アメリカに渡る際、

この名前を名乗ったとされている。

(実際はわからん)

生まれたときの名前は、

ヨハン・マルティニウス・トレーセン

だという。

 

問題では、シュピゲラウのグラスの

画像があり、下部の胴体が波上になった

グラスである。

説明文にはサム・カラジョーネと

ケン・グロスマンが開発したものとあり、

どのスタイル用のグラスかとたずねている。

有名なIPA用のグラスである。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

怖い怖い怖い。google怖い。サッカロメーターで検索して、画像検索に切り換えるとTwitterの写真を拾いだして、ツイートにはサッカロメーターなんて一言も書いてないのに検索されている。怖いgoogle。どういう仕組み? 怖い。

 

参考文献

日本のビール醸造の開拓者たち・ウィリアム・コープランドの人生|歴史人物伝|キリン歴史ミュージアム|キリン

 

関連問題

  

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 041~050の解説

041~050

 

記述の問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

041~050の問題について解いていく。

 

041

利尿

 

042

缶切り

 

043

ヘリオス酒造

 

044

フロスティミスト

 

045

カプロン酸エチル

 

046

シュバルツ

 

047

セントルイス

 

048

ハイネケン

 

049

バーレイワイン

 

050

北九州市

 

 

補足

森鷗外はドイツ留学した際、

『ビールの利尿作用について』

というドイツ語の論文を書いている。

アルコールに利尿作用が判明。

1884年1888年の4年間ドイツにいた。

ビールを愛した近代日本の人々・森鷗外|歴史人物伝|キリン歴史ミュージアム|キリン

 

缶切りよさようなら

缶切りのいらないプルトップ

アサヒビールの広告から、

隠された部分、「缶切り」の

部分を答える問題。

 

缶ビールは1958年にアサヒビールから

販売され、1965年にこの広告の

ビールが発売されるまで缶切りで

開ける必要があった。

ちなみにこの時も75円だったようだ。

 

ヘリオス酒造は沖縄初のクラフト

ビール醸造所 。

泡盛醸造所で、沖縄では数件ある

樽で熟成させる方法をとっている。

2020年4月1日には銀河高原ビール

沢内醸造所を取得して生産量を増やし、

全国展開している。

ヘリオス酒造株式会社|沖縄の酒を世界へ|古酒「くら」に代表される泡盛の蔵元であり、総合酒類メーカー

 

フロスティミストは

白い泡の下、ビールの液体上部に

できる霧状の微細な泡の層である。

syupo.com

このサイトの画像わかりやすい。

 

カプロン酸エチルは吟醸香

カプロン酸とエタノール

エステル結合した化合物で

無色の液体。芳香性をもつ。

IUPAC名はヘキサン酸エチル。

カプロン酸エチル - Wikipedia

なに形式的な説明してるんだか。

 

ゲーテといえば、

ケストリッツァー シュバルツビア。

ドイツ語で「黒」を意味する、

スタイルといえばシュバルツしかない。

 

エビスビールが1904年に

万国博覧会でグランプリを獲得した

ときの都市はセントルイスである。

詳しくはこちらで

第7回 日本ビール検定 1級 試験 025の解説 - びあけん1級対策委員会

 

スマイリングeは

(キリン公式はスマイルeと言っている)

 

ハイネケン Heinekenのeが

右上向きになっていて

笑っている顔に見えるため

そう呼ばれている。

 

アンカー オールドフォグホーンは

バーレイワインである。

フォグホーンとは

霧笛のことで、船に装備された

ラッパ状の笛である。

 

これは予想外の問題だった。

桜麦酒で有名な帝国麦酒は

門司港だということは

頭に入っていたが、現在の何市

と聞かれてしまったらまったく

ダメだった。

今後もこんな問題ありそうだ。

 

ついでに北九州市門司区

範囲を調べておいた。

北九州市 Google マップ

門司区 Google マップ

門司市 - Wikipedia

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ぐはぁ、北九州市はなしだよぉ。

 

参考文献

 

関連問題

  

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 040の解説

040

 

買収に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

日英醸造鶴見工場は

サントリーに売却、良い。

 

東洋醸造仙台工場は

キリンビールに売却、良い。

 

宝酒造群馬工場は

サッポロビールに売却。

サントリーは間違いX

 

宝酒造京都工場は

キリンビールに売却、良い。

 

 

補足

日英醸造鶴見工場の売却と

東洋醸造仙台工場の売却は

テキストに載っている内容である。

うろ覚えでもなんとなくの感じで

なんとかかんとか正解できる。

 

宝酒造の両工場の売却先は

テキストには載ってない問題で

わからなかったが、Wikipedia先生に

載っていた。

 

この問題は年代も関係してくる形で

出題される場合もあるのでついでに

覚えておく。

 

東洋醸造仙台工場の売却 1923年

日英醸造鶴見工場の売却 1928年

宝酒造群馬工場の売却 たぶん1967年

宝酒造京都工場の売却 たぶん1967年    

 

京都工場の方が新しい工場で、

この時キリンビールは群馬に工場を

立てている途中だったため京都だけ

買い取ったものと思われる・・・・・・

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ダメだぁ~。日本ビール史苦手かも。全然覚えられん。コツあるのかねぇ。誰か逆に覚え方、教えてください。おしーえてー、おじいーさん。

 

参考文献

宝ホールディングス株式会社

第2章 復興から高度成長 | 宝ホールディングス株式会社

宝ホールディングス - Wikipedia

サントリー - Wikipedia

日本のビールの歴史年表・1949〜1970|酒・飲料の歴史|キリン歴史ミュージアム|キリン

年表でみる|キリングループの歴史|企業情報|キリン

 

関連問題

第2回 日本ビール検定 1級 試験 003の解説 - びあけん1級対策委員会

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 039の解説

039

 

麦芽に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

2018年、日本の輸入麦芽数量では、

カナダが全体の約24.6 %である。

→ 全体の2分の1は間違いX

 

麦芽の焙煎では、ロースター内の

温度は200 ℃以上になる。

→ 300 ℃以上は間違いX

 

麦芽に含まれている酵素

リポキシゲナーゼは紙臭の原因、良い。

 

ロッゲンとは、ライ麦麦芽

30 %~60 %使用したビール。

→ 50 %以上使ってつくられるは間違いX

 

 

補足

麦芽の輸入量はテキストに載っている。

2018年の合計輸入量は約57万トン。

EUが約33万トン。 約57.9 %

カナダ約14万トン。 約24.6 %

オーストラリア約9万トン。 約15.8 %

財務省貿易統計から)

 

まぁ、単純に考えてヨーロッパからの

麦芽輸入量が断トツに多い。

カナダからは4分の1くらいである。

 

焙煎は200 ℃以上とあるので

範囲内っちゃ範囲内だが、300 ℃まで

高くしないといけない訳ではないので

間違いである。多分、炭になってしまう。

 

ロッゲンである。

詳しいスタイルの解説している資料が

ほとんどない。

 

今回、調べていて

ジャパン・ビア・タイムズの

サイトの記事にライ麦ビールの

特集があったから参考になった。

とはいえ、定義はやっぱり不明。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ライ麦系のビールってあまり飲んだことないなぁ。これを機にちゃんと勉強してみるかなぁ。

 

参考文献

Rye Beers | Japan Beer Times

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 038の解説

038

 

グリーンビアに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

3月17日はセント・パトリックデー

アイルランドの祭りの日で

ビールも緑色に染められる。

その色付けの原料は

ブルー・キュラソーである。

アイリッシュ・ミスト、

  ベイリーズ・オリジナル・

  アイリッシュ・アイスクリーム、

  アドヴォカートは間違いX

 

 

補足

大概、緑に変えるのは

ブルー・キュラソーだわな。

あとの選択肢は全部色茶色いよね・・・・・・

 

こういう問題、ビール以外の

お酒の知識としか思えないから

やめて欲しい。

 

これはなかなか問題問題。

 

ただ、セント・セントパトリックデー

今後も出題されてもおかしくない

話題なので覚えておく必要はある。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ごめんなさい、セント・パトリックデーについては全然詳しくない。Wikipedia先生に解説をお譲りします。

 

参考文献

聖パトリックの祝日 - Wikipedia

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 037の解説

037

 

アルコールと健康に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

楽しく飲酒できるのは、

ほろ酔い期までである、良い。

 

酩酊初期になると、気が大きくなる、

大声でがなりたてる、怒りっぽくなる、

立てばふらつく。

→ 千鳥足になったり、呼吸がゆっくりと

  深くなるは間違いX

 

ALDH2の低活性型や非活性型は、

白色人種や黒色人種にはいない、良い。

 

イッキ飲みは強要した人は刑法上の

犯罪として処罰される場合がある、良い。

 

 

補足

酩酊初期、酩酊期、泥酔期の比較が

よくわかりにくい。

 

酩酊初期は本文に書いた通り。

 

酩酊期となると

千鳥足、何度も同じ内容、呼吸が早い、

おう吐など・・・・・・

どちらかというとこれが泥酔のイメージだけど。

 

泥酔期は

まともに立てない、意識がはっきりしない、

言語がめちゃめちゃになるである。

 

イメージすると

溶けちゃってる状態、泥はそこから

由来しているんだろうなぁ。 

 

うーむ、正体をなくした状態か。

[名](スル)《「泥」は、水がないとどろのようになるという虫の名》正体をなくすほど、ひどく酔うこと。「泥酔するまで飲む」「泥酔状態」

 

ADHは

アルコールデヒドロゲナーゼ

アルコール脱水酵素である。

 

ALDH2

アルデヒドヒドロゲナーゼ

アルデヒド脱水酵素2型である。

 

ADHでアルコールをアルデヒドに、

ALDH2アルデヒドを酢酸に分解する。

酢酸は代謝で、水と二酸化炭素になる。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

毎回思うが、楽しく飲酒できるのはほろ酔い期までですって、いやいや、体調さえ悪くなければ、ぐでんぐでんでも楽しいと思うんだけどなぁ。

 

参考文献

酩酊(めいてい)の意味 - goo国語辞書

泥酔(でいすい)の意味 - goo国語辞書

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 036の解説

036

 

IBAに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

IBAとは 

インターナショナル・ブルーイング・アワーズ

The International Brewing Awards 

である。

 

2019年5月に2部門で

入賞した日本の醸造所は

伊勢角屋麦酒である。

富士桜高原麦酒

  常陸野ネストビール、

  大山Gビールは間違いX

 

 

補足

受賞した銘柄は、

ペールエール 金賞

ヒメホワイト 銅賞 だった。

 

ペールエールは2017年も金賞。

 

IBAは現在、2年に1回の開催。

2005年から2011年まで一時中断され、

2011年から2年おきに行われている。

 

1886年から開催されている、

ことになっている。

ビール界のオスカーとの異名がある。

 

 

イギリスではもうひとつ

ワールド・ビア・アワードがある。

どちらかというと、日本ではこちらの

賞の方が話題になっているように思う。

WBA2020 ワールド・ビア・アワード2020結果発表 | WHISKY Magazine Japan

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ノーベル賞受賞の田中耕一氏の業績を調べていたら見つけ、少しずつ読もうと思っていた、ぶーめらん。島津製作所のフリーペーパーでデジタルでも読むことができる。そんな中、今度は伊勢角屋のインターナショナル・ブルーイング・アワーズIBA)について調べていたら、ぶーめらんに特集記事があるではないか・・・・・・ 1度読んでみてください。まさか島津がビール業界に関わっていたとは。

www.shimadzu.co.jp

 

参考文献

インターナショナル・ブルーイング・アワード 伊勢角屋麦酒 「ペールエール」金賞 三重 - 伊勢新聞

【レストラン公式】伊勢角屋麦酒 | 伊勢角屋麦酒のクラフトビール

Home - Brewing Awards

History - Brewing Awards

 

関連問題

第2回 日本ビール検定 1級 試験 007の解説 - びあけん1級対策委員会

第6回 日本ビール検定 1級 試験 015の解説 - びあけん1級対策委員会