びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第8回 日本ビール検定 1級 試験 040の解説

040

 

買収に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

日英醸造鶴見工場は

サントリーに売却、良い。

 

東洋醸造仙台工場は

キリンビールに売却、良い。

 

宝酒造群馬工場は

サッポロビールに売却。

サントリーは間違いX

 

宝酒造京都工場は

キリンビールに売却、良い。

 

 

補足

日英醸造鶴見工場の売却と

東洋醸造仙台工場の売却は

テキストに載っている内容である。

うろ覚えでもなんとなくの感じで

なんとかかんとか正解できる。

 

宝酒造の両工場の売却先は

テキストには載ってない問題で

わからなかったが、Wikipedia先生に

載っていた。

 

この問題は年代も関係してくる形で

出題される場合もあるのでついでに

覚えておく。

 

東洋醸造仙台工場の売却 1923年

日英醸造鶴見工場の売却 1928年

宝酒造群馬工場の売却 たぶん1967年

宝酒造京都工場の売却 たぶん1967年    

 

京都工場の方が新しい工場で、

この時キリンビールは群馬に工場を

立てている途中だったため京都だけ

買い取ったものと思われる・・・・・・

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ダメだぁ~。日本ビール史苦手かも。全然覚えられん。コツあるのかねぇ。誰か逆に覚え方、教えてください。おしーえてー、おじいーさん。

 

参考文献

宝ホールディングス株式会社

第2章 復興から高度成長 | 宝ホールディングス株式会社

宝ホールディングス - Wikipedia

サントリー - Wikipedia

日本のビールの歴史年表・1949〜1970|酒・飲料の歴史|キリン歴史ミュージアム|キリン

年表でみる|キリングループの歴史|企業情報|キリン

 

関連問題

第2回 日本ビール検定 1級 試験 003の解説 - びあけん1級対策委員会

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 039の解説

039

 

麦芽に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

2018年、日本の輸入麦芽数量では、

カナダが全体の約24.6 %である。

→ 全体の2分の1は間違いX

 

麦芽の焙煎では、ロースター内の

温度は200 ℃以上になる。

→ 300 ℃以上は間違いX

 

麦芽に含まれている酵素

リポキシゲナーゼは紙臭の原因、良い。

 

ロッゲンとは、ライ麦麦芽

30 %~60 %使用したビール。

→ 50 %以上使ってつくられるは間違いX

 

 

補足

麦芽の輸入量はテキストに載っている。

2018年の合計輸入量は約57万トン。

EUが約33万トン。 約57.9 %

カナダ約14万トン。 約24.6 %

オーストラリア約9万トン。 約15.8 %

財務省貿易統計から)

 

まぁ、単純に考えてヨーロッパからの

麦芽輸入量が断トツに多い。

カナダからは4分の1くらいである。

 

焙煎は200 ℃以上とあるので

範囲内っちゃ範囲内だが、300 ℃まで

高くしないといけない訳ではないので

間違いである。多分、炭になってしまう。

 

ロッゲンである。

詳しいスタイルの解説している資料が

ほとんどない。

 

今回、調べていて

ジャパン・ビア・タイムズの

サイトの記事にライ麦ビールの

特集があったから参考になった。

とはいえ、定義はやっぱり不明。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ライ麦系のビールってあまり飲んだことないなぁ。これを機にちゃんと勉強してみるかなぁ。

 

参考文献

Rye Beers | Japan Beer Times

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 038の解説

038

 

グリーンビアに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

3月17日はセント・パトリックデー

アイルランドの祭りの日で

ビールも緑色に染められる。

その色付けの原料は

ブルー・キュラソーである。

アイリッシュ・ミスト、

  ベイリーズ・オリジナル・

  アイリッシュ・アイスクリーム、

  アドヴォカートは間違いX

 

 

補足

大概、緑に変えるのは

ブルー・キュラソーだわな。

あとの選択肢は全部色茶色いよね・・・・・・

 

こういう問題、ビール以外の

お酒の知識としか思えないから

やめて欲しい。

 

これはなかなか問題問題。

 

ただ、セント・セントパトリックデー

今後も出題されてもおかしくない

話題なので覚えておく必要はある。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ごめんなさい、セント・パトリックデーについては全然詳しくない。Wikipedia先生に解説をお譲りします。

 

参考文献

聖パトリックの祝日 - Wikipedia

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 037の解説

037

 

アルコールと健康に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

楽しく飲酒できるのは、

ほろ酔い期までである、良い。

 

酩酊初期になると、気が大きくなる、

大声でがなりたてる、怒りっぽくなる、

立てばふらつく。

→ 千鳥足になったり、呼吸がゆっくりと

  深くなるは間違いX

 

ALDH2の低活性型や非活性型は、

白色人種や黒色人種にはいない、良い。

 

イッキ飲みは強要した人は刑法上の

犯罪として処罰される場合がある、良い。

 

 

補足

酩酊初期、酩酊期、泥酔期の比較が

よくわかりにくい。

 

酩酊初期は本文に書いた通り。

 

酩酊期となると

千鳥足、何度も同じ内容、呼吸が早い、

おう吐など・・・・・・

どちらかというとこれが泥酔のイメージだけど。

 

泥酔期は

まともに立てない、意識がはっきりしない、

言語がめちゃめちゃになるである。

 

イメージすると

溶けちゃってる状態、泥はそこから

由来しているんだろうなぁ。 

 

うーむ、正体をなくした状態か。

[名](スル)《「泥」は、水がないとどろのようになるという虫の名》正体をなくすほど、ひどく酔うこと。「泥酔するまで飲む」「泥酔状態」

 

ADHは

アルコールデヒドロゲナーゼ

アルコール脱水酵素である。

 

ALDH2

アルデヒドヒドロゲナーゼ

アルデヒド脱水酵素2型である。

 

ADHでアルコールをアルデヒドに、

ALDH2アルデヒドを酢酸に分解する。

酢酸は代謝で、水と二酸化炭素になる。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

毎回思うが、楽しく飲酒できるのはほろ酔い期までですって、いやいや、体調さえ悪くなければ、ぐでんぐでんでも楽しいと思うんだけどなぁ。

 

参考文献

酩酊(めいてい)の意味 - goo国語辞書

泥酔(でいすい)の意味 - goo国語辞書

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 036の解説

036

 

IBAに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

IBAとは 

インターナショナル・ブルーイング・アワーズ

The International Brewing Awards 

である。

 

2019年5月に2部門で

入賞した日本の醸造所は

伊勢角屋麦酒である。

富士桜高原麦酒

  常陸野ネストビール、

  大山Gビールは間違いX

 

 

補足

受賞した銘柄は、

ペールエール 金賞

ヒメホワイト 銅賞 だった。

 

ペールエールは2017年も金賞。

 

IBAは現在、2年に1回の開催。

2005年から2011年まで一時中断され、

2011年から2年おきに行われている。

 

1886年から開催されている、

ことになっている。

ビール界のオスカーとの異名がある。

 

 

イギリスではもうひとつ

ワールド・ビア・アワードがある。

どちらかというと、日本ではこちらの

賞の方が話題になっているように思う。

WBA2020 ワールド・ビア・アワード2020結果発表 | WHISKY Magazine Japan

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ノーベル賞受賞の田中耕一氏の業績を調べていたら見つけ、少しずつ読もうと思っていた、ぶーめらん。島津製作所のフリーペーパーでデジタルでも読むことができる。そんな中、今度は伊勢角屋のインターナショナル・ブルーイング・アワーズIBA)について調べていたら、ぶーめらんに特集記事があるではないか・・・・・・ 1度読んでみてください。まさか島津がビール業界に関わっていたとは。

www.shimadzu.co.jp

 

参考文献

インターナショナル・ブルーイング・アワード 伊勢角屋麦酒 「ペールエール」金賞 三重 - 伊勢新聞

【レストラン公式】伊勢角屋麦酒 | 伊勢角屋麦酒のクラフトビール

Home - Brewing Awards

History - Brewing Awards

 

関連問題

第2回 日本ビール検定 1級 試験 007の解説 - びあけん1級対策委員会

第6回 日本ビール検定 1級 試験 015の解説 - びあけん1級対策委員会

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 035の解説

035

 

記念日に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

日本記念日協会に記念日として

登録されているものは、

 

2月25日 エビスの日 良い。

3月8日  ビールサーバーの日 良い。

8月4日  ビアホールの日 良い。

11月16日 いいビール飲みの日

 

4つが該当。

 

(内容に該当するものが

いくつあるか選択する問題。)

 

 

補足

あら、日本記念日協会のページで

ビールで検索すると意外とあるのね。

 

4月1日  黒ラベルの日

11月11日 キリン一番搾りの日

 

アサヒとサントリーがない・・・・・・

三ツ矢の日、カルピスの日、

c.c.レモンの日、角ハイボールの日は

あるのに。

 

意外なのは

7月3日 渚の日

和歌山県のナギサビールが制定した日。

こんな日あるのねぇ。

 

あとは知ってる人は知ってるところで

3月6日 日比谷サローの日

 

おっとっと、忘れてた

地ビールの日は4月23日だ。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ちなみに、日本記念日協会設立記念日は4月1日。黒ラベルの日と一緒の日だね。 

 

参考文献

一般社団法人 日本記念日協会

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 034の解説

034

 

酵母に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

プロテアーゼは泡持ちを下げる。

→ 泡持ちを良くするは間違いX

 

スタウトは上面発酵酵母

ドルトムンダーは下面発酵酵母

使用している。

→ 上面発酵酵母は間違いX

 

酵母の増殖が最も活発な時期は

麦汁に添加された約3日後である。

→ 直後は間違いX

 

凝集性はレクチンのため、良い。

 

 

補足

過去問、基本問題のアラカルトやな。

(かっこよく書いたが意味不明)

 

プロテアーゼの問題は

第3回 日本ビール検定 1級 試験 019の解説 - びあけん1級対策委員会

ドルトムンダーの問題は

第5回 日本ビール検定 1級 試験 002の解説 - びあけん1級対策委員会

酵母の増殖の問題は

第2回 日本ビール検定 1級 試験 006の解説 - びあけん1級対策委員会

 

レクチンは下面発酵酵母のみがもつ

タンパク質の構造となっている。

レクチン同士や糖と結合しやすい

性質があるとされている。

 

発酵が少ない状況では圧倒的に

糖がレクチンよりも多いため、

下面発酵酵母はバラけている。

 

発酵が進み糖がアルコールに

なってしまうと、レクチンが

糖と比較して多くなる。

 

するとレクチン同士がくっつく。

そして、凝集性する。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

アラカルトとは、フランス料理の注文方法のようでございます。一品料理と訳されているけれどなんか、ちょっとニュアンスが違うんじゃないかなと僕的には思う。そして、よく出るレクチンなんだけども、化合物の名前なのか、化合物の総称なのかいまいちわからない。表現としては「レクチン様タンパク質は~」とかそのまま「レクチンは~」とか書かれる文をしばしば見かけるので、タンパク質の構造、形なのかなと思っている。ポリフェノールという物体くらいなんなのかよくわからない。(フェノール類がいっぱいくっついたもの)

 

参考文献

 

関連問題