びあけん1級対策委員会

日本ビール検定1級合格のための対策委員会

第8回 日本ビール検定 1級 試験 038の解説

038

 

グリーンビアに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

3月17日はセント・パトリックデー

アイルランドの祭りの日で

ビールも緑色に染められる。

その色付けの原料は

ブルー・キュラソーである。

アイリッシュ・ミスト、

  ベイリーズ・オリジナル・

  アイリッシュ・アイスクリーム、

  アドヴォカートは間違いX

 

 

補足

大概、緑に変えるのは

ブルー・キュラソーだわな。

あとの選択肢は全部色茶色いよね・・・・・・

 

こういう問題、ビール以外の

お酒の知識としか思えないから

やめて欲しい。

 

これはなかなか問題問題。

 

ただ、セント・セントパトリックデー

今後も出題されてもおかしくない

話題なので覚えておく必要はある。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ごめんなさい、セント・パトリックデーについては全然詳しくない。Wikipedia先生に解説をお譲りします。

 

参考文献

聖パトリックの祝日 - Wikipedia

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 037の解説

037

 

アルコールと健康に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

楽しく飲酒できるのは、

ほろ酔い期までである、良い。

 

酩酊初期になると、気が大きくなる、

大声でがなりたてる、怒りっぽくなる、

立てばふらつく。

→ 千鳥足になったり、呼吸がゆっくりと

  深くなるは間違いX

 

ALDH2の低活性型や非活性型は、

白色人種や黒色人種にはいない、良い。

 

イッキ飲みは強要した人は刑法上の

犯罪として処罰される場合がある、良い。

 

 

補足

酩酊初期、酩酊期、泥酔期の比較が

よくわかりにくい。

 

酩酊初期は本文に書いた通り。

 

酩酊期となると

千鳥足、何度も同じ内容、呼吸が早い、

おう吐など・・・・・・

どちらかというとこれが泥酔のイメージだけど。

 

泥酔期は

まともに立てない、意識がはっきりしない、

言語がめちゃめちゃになるである。

 

イメージすると

溶けちゃってる状態、泥はそこから

由来しているんだろうなぁ。 

 

うーむ、正体をなくした状態か。

[名](スル)《「泥」は、水がないとどろのようになるという虫の名》正体をなくすほど、ひどく酔うこと。「泥酔するまで飲む」「泥酔状態」

 

ADHは

アルコールデヒドロゲナーゼ

アルコール脱水酵素である。

 

ALDH2

アルデヒドヒドロゲナーゼ

アルデヒド脱水酵素2型である。

 

ADHでアルコールをアルデヒドに、

ALDH2アルデヒドを酢酸に分解する。

酢酸は代謝で、水と二酸化炭素になる。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

毎回思うが、楽しく飲酒できるのはほろ酔い期までですって、いやいや、体調さえ悪くなければ、ぐでんぐでんでも楽しいと思うんだけどなぁ。

 

参考文献

酩酊(めいてい)の意味 - goo国語辞書

泥酔(でいすい)の意味 - goo国語辞書

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 036の解説

036

 

IBAに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

IBAとは 

インターナショナル・ブルーイング・アワーズ

The International Brewing Awards 

である。

 

2019年5月に2部門で

入賞した日本の醸造所は

伊勢角屋麦酒である。

富士桜高原麦酒

  常陸野ネストビール、

  大山Gビールは間違いX

 

 

補足

受賞した銘柄は、

ペールエール 金賞

ヒメホワイト 銅賞 だった。

 

ペールエールは2017年も金賞。

 

IBAは現在、2年に1回の開催。

2005年から2011年まで一時中断され、

2011年から2年おきに行われている。

 

1886年から開催されている、

ことになっている。

ビール界のオスカーとの異名がある。

 

 

イギリスではもうひとつ

ワールド・ビア・アワードがある。

どちらかというと、日本ではこちらの

賞の方が話題になっているように思う。

WBA2020 ワールド・ビア・アワード2020結果発表 | WHISKY Magazine Japan

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ノーベル賞受賞の田中耕一氏の業績を調べていたら見つけ、少しずつ読もうと思っていた、ぶーめらん。島津製作所のフリーペーパーでデジタルでも読むことができる。そんな中、今度は伊勢角屋のインターナショナル・ブルーイング・アワーズIBA)について調べていたら、ぶーめらんに特集記事があるではないか・・・・・・ 1度読んでみてください。まさか島津がビール業界に関わっていたとは。

www.shimadzu.co.jp

 

参考文献

インターナショナル・ブルーイング・アワード 伊勢角屋麦酒 「ペールエール」金賞 三重 - 伊勢新聞

【レストラン公式】伊勢角屋麦酒 | 伊勢角屋麦酒のクラフトビール

Home - Brewing Awards

History - Brewing Awards

 

関連問題

第2回 日本ビール検定 1級 試験 007の解説 - びあけん1級対策委員会

第6回 日本ビール検定 1級 試験 015の解説 - びあけん1級対策委員会

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 035の解説

035

 

記念日に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

日本記念日協会に記念日として

登録されているものは、

 

2月25日 エビスの日 良い。

3月8日  ビールサーバーの日 良い。

8月4日  ビアホールの日 良い。

11月16日 いいビール飲みの日

 

4つが該当。

 

(内容に該当するものが

いくつあるか選択する問題。)

 

 

補足

あら、日本記念日協会のページで

ビールで検索すると意外とあるのね。

 

4月1日  黒ラベルの日

11月11日 キリン一番搾りの日

 

アサヒとサントリーがない・・・・・・

三ツ矢の日、カルピスの日、

c.c.レモンの日、角ハイボールの日は

あるのに。

 

意外なのは

7月3日 渚の日

和歌山県のナギサビールが制定した日。

こんな日あるのねぇ。

 

あとは知ってる人は知ってるところで

3月6日 日比谷サローの日

 

おっとっと、忘れてた

地ビールの日は4月23日だ。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ちなみに、日本記念日協会設立記念日は4月1日。黒ラベルの日と一緒の日だね。 

 

参考文献

一般社団法人 日本記念日協会

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 034の解説

034

 

酵母に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

プロテアーゼは泡持ちを下げる。

→ 泡持ちを良くするは間違いX

 

スタウトは上面発酵酵母

ドルトムンダーは下面発酵酵母

使用している。

→ 上面発酵酵母は間違いX

 

酵母の増殖が最も活発な時期は

麦汁に添加された約3日後である。

→ 直後は間違いX

 

凝集性はレクチンのため、良い。

 

 

補足

過去問、基本問題のアラカルトやな。

(かっこよく書いたが意味不明)

 

プロテアーゼの問題は

第3回 日本ビール検定 1級 試験 019の解説 - びあけん1級対策委員会

ドルトムンダーの問題は

第5回 日本ビール検定 1級 試験 002の解説 - びあけん1級対策委員会

酵母の増殖の問題は

第2回 日本ビール検定 1級 試験 006の解説 - びあけん1級対策委員会

 

レクチンは下面発酵酵母のみがもつ

タンパク質の構造となっている。

レクチン同士や糖と結合しやすい

性質があるとされている。

 

発酵が少ない状況では圧倒的に

糖がレクチンよりも多いため、

下面発酵酵母はバラけている。

 

発酵が進み糖がアルコールに

なってしまうと、レクチンが

糖と比較して多くなる。

 

するとレクチン同士がくっつく。

そして、凝集性する。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

アラカルトとは、フランス料理の注文方法のようでございます。一品料理と訳されているけれどなんか、ちょっとニュアンスが違うんじゃないかなと僕的には思う。そして、よく出るレクチンなんだけども、化合物の名前なのか、化合物の総称なのかいまいちわからない。表現としては「レクチン様タンパク質は~」とかそのまま「レクチンは~」とか書かれる文をしばしば見かけるので、タンパク質の構造、形なのかなと思っている。ポリフェノールという物体くらいなんなのかよくわからない。(フェノール類がいっぱいくっついたもの)

 

参考文献

 

関連問題

 

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 033の解説

033

 

スイングカランに関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

ビールの乱流を抑えて

層流に変えるため

→ ビールの液温を適度に高めるため、

  ビールとホースの摩擦を増やして

  泡を細かくするため、

  ビールを押す圧力を下げるためは間違いX

 

 

補足

スイングカランとはなにか。

記憶にある限りでは、

銀座ライオン銀座7丁目店

ビアライゼ’98(灘コロンビアも)

ビールスタンド重富

だったが・・・・・・

 

素晴らしい記事を発見!! これはいい。

syupo.com

 

よくよく考えると、

ビール大学もスイングカランあったね。

なんといまでも40店舗はあるらしい。

 

層流か乱流かはレイノルズ数

判断でき、低い値は層流となり

高い値なら乱流となる。

 

直径が小さい方が計算式上では

レイノルズ数となるのですが、

太い径のホースを使っている。

 

ビールにおいての、運動エネルギー、

いわゆる出力は炭酸ガスの圧力だけである。

ガス圧に対して、押さなければならない

液体の量が増えれば、流速は下がる。

流速が下がればレイノルズ数は下がる。

 

太い径のホースでは、

レイノルズ数が少し上がるが、

流速は下がりレイノルズ数が下がる

という結果だろう。

 

長さは純粋に流速が下がっていく。

 

スイングカランカランのホースに

太い長いホースを使われるのはそのため

となる。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

この問題の答えはねぇ、以前行ったイベントで重富さんが説明していたんだけどねぇ全然頭に入ってなかったんですよ。なので、解答中はド忘れで正解できんかった。さておき、スイングカランの勉強のため長い動画を2本見てしまった。うーん、疲れたけどもう構造はわかったぞい。

 

参考文献

Syupo [シュポ]

スイングカランのひみつ 【ビールチャンネル】ビールスタンド重富オンライン ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 - YouTube

プロセスエコノミー始めます。日本のビールサーバー「スイングカラン」|「仕事終わり1杯のビール」 ビール注ぎの重富|note

レイノルズ数 - Wikipedia

 

関連問題

 

 

第8回 日本ビール検定 1級 試験 032の解説

032

 

水に関する問題だったのだ。

(無断複写・複製・転載することは~、以下略。問題は詳しく書けない。ごめん)

 

 

ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー

水の高度が最も高いのは、ミュンヘン

良い。

 

ビールを1 L製造するために、

およそ5 L~10 Lの水が使われる。

→ 15 L~20 Lは間違いX

 

ゲッサー・ピルスはオーストリアのビール。

→ スイスの名水で仕込まれているは間違いX

 

1つが該当。

 

(内容に該当するものが

いくつあるか選択する問題。)

 

補足

ミュンヘン、札幌、ミルウォーキーでは、

ビールの流行った種類を思い出せば

わかる。

ドイツ、ミュンヘンは硬水、デュンケルとか。

日本は全体的に超軟水、ピルスナーっぽいラガー。

ミルウォーキーもたぶん軟水、ライトピルスナー

なので、なんとなくミュンヘンになる。

 

ビールを造るための水の量は10倍で

覚えるのがよい。

でも10 L~20 Lの時は間違えちゃうかも。

う~ん、どうしよ。

 

ゲッサーに関する説明はどこにも

ないだろうなっ、と思っていたら、

宝島社の雑誌に載っていた。

そこで、インポーターを知ることも

できたっ。

 

インポーターのページにも説明はあり、

よくわかりました。

いろいろ説明があるけど、

オーストリアのビールであることだけ

覚えればいいと思う。

 

いいんちょーの今日の「ひとこと」

どうもいいんちょーです。

ゲッサー、暁に背を向けて、バルコニーで君を待つ。雨にも負けないニヒルな顔で待ってる。

 

参考文献

雑誌『e‐MOOK ビールがわかる本』 宝島社

Jena 素晴らしいドイツビールとオーストリービールで乾杯!

Jena GmbH (Photo Library & Import BEER !!)

 

関連問題